MENU

突然の介護生活

目次

■母の椎間板ヘルニアが悪化

岡野

こんにちは。
健康管理士の岡野です。

前回、父の入院について
お話いたしましたが
たくさんの方から励ましの
お声をいただき、感謝です。

父の容態は、安定して
点滴生活から今は
病院食が食べれるまで
回復しました。

父の容態が安定して
ホッとした矢先に
母の椎間板ヘルニアが悪化して
腰の痛みのせいで

・買い物ができない
・家事ができない
・洗濯ができない
・ゴミ出しができない
・車に乗るのは5分が限界


という状態になってしまいました。

そのため、私が平日と週末に
実家に行って、買い出しや食事
洗濯をしているのですが

「これは、介護申請が必要だ、、、」

という事で母の介護申請をしました。

前回の入院手続きに続き
介護申請で気づいた点や
失敗、振り返りをまとめて
共有しておきたいと思います。

■介護申請には、かかりつけの病院が必要!

まず、介護申請には
かかりつけの病院で
主治医の意見書が必要です。

そのため、かかりつけ医に
意見書を書いてもらえるかを
事前に病院へ確認して

介護申請を出しますよ

と先生に伝えておきましょう。

しかし、母は、コロナ感染で
知人が亡くなった経験から
病院や施設などに行って
集団感染するのが怖くなって
しまっていました。

そのため、自宅にいるのが
一番安全だということで
病院に行っていなかったんです。

数年、病院に行ってないと
かかりつけの病院があるとは
いえません。


これでは、介護申請が出せません。

以前、健康診断を受けましょう!

と広場の記事でお伝えしましたが
コロナで家族や親族、知人が
亡くなった経験をしている場合
検診や通院が感染リスクとなり
難しい問題となってしまいました。

短期的であれば
家族による介護でも良いと思います。

しかし、長期的になれば
心身共に疲弊してきますので
元気な間に頼れるサポート先を
探して見つけておくことは
非常に重要だと思います。

今は、平日に実家に行けますが
私の有休も上限がありますので
早めに対応しないといけません。

ちなみに元気だった頃は
母は自分の車で通院していたので
割と遠い病院に通っていました。

しかし、その病院にも
車の振動による腰の痛みで
私の車に乗っているのも
5分が限界です。
つまり、母が通っていた
病院に行く事もできません。

母が自宅が安心ならと
訪問診療は、どうだろうかと
電話してみましたが
訪問診療はやっていないと
断られてしまいました。

そのため、実家から近い場所で
通院に負担のない病院(車で5分)
新たにかかりつけの病院にしました。

車で5分以内なら私が仕事で
同行できない時でも介護タクシーで
母が自分で通院する事ができます。

今まで母が通っていた病院に
タクシーで通うとなると
往復で5,000円以上はかかるので
通院に金銭的な負担がない
自宅から近い病院を選びました。

75歳を過ぎると、免許の返納や
バスでの通院が思った以上に
疲れる、またはできない可能性も
十分にあると思います。

介護申請が必要になった時のために
自宅の近くで、健康状態やお薬について
気軽に話せるかかりつけの先生との
信頼関係をつくっておく事を推奨します。

■代理の申請書類にご注意!!

介護申請を息子である私が
代理で申請する時も
事前に委任状などが必要です。

本人が申請する時と
代理人が申請する時では
必要書類が異なる


のでご注意くださいね。

市町村のページをみると
介護申請に必要な書類が
エクセルやPDFで
ダウンロードできますが
とっても分かりづらいです。

迷う事間違いなしなので
役所に行って、申請の流れを
説明してもらうのが良いです。


そして、記入できる項目は
役所で書き込んだ上で
自宅での書き損じも考えると
申請書を余分にダウンロード
しておくと良いかもしれません。

私は、1回書き間違えました。

市町村によっては
オンラインで手続きができる
地域もありますが介護申請が
初めての場合や自信がない人は
窓口に相談するのが一番です!

■介護マッサージは、医療保険で!

介護申請の結果は
早くて申請から30日、
遅いと2ヶ月以上
掛かる場合もあるそうです。

介護申請の結果が出るまで
訪問(介護)マッサージは
受けれないと思ってました。

ここが私の失敗です。

役所の方に相談したところ
介護申請の結果が出ていなくても
訪問(介護)マッサージは
医療保険で利用する事ができる

ということでした。

母は、75歳を過ぎているので
後期高齢者となり1割負担です。

介護申請の結果を待たなくても
医療保険で利用できるなら
早速、依頼しようと思ったのですが
訪問(介護)マッサージについても

かかりつけ医の同意書

が必要となります。

かかりつけ医の同意書がないと
サービスを受けられなかったり
実費(3,000~7,000円)となります。

この同意書がない場合は
自分で整形外科などに
通わないといけなくなります。

ちなみに同じ病名で
訪問(介護)マッサージと

整形外科の併用はできません。

そのため、基本的には
整形外科での治療を受けて

痛みが酷い時だけ
訪問マッサージ


をお願いしたいというのは
難しいと思います。

母の場合、今まで通っていた
整形外科に通院する事は
ないだろうと判断して
訪問マッサージにしました。

後期高齢者の場合
1割負担の方の自己負担額は
300~600円だと思いますので
週1回でも月に最大2,400円です。

保険適用外の実費1回分より
安いので気兼ねなく、利用できます。

この記事を読んでいる方の中には
介護保険の限度額を気にして
訪問(介護)マッサージの回数を
控えている人もいるかもしれませんが
訪問マッサージは、医療保険が
適用されるので介護保険の限度額を
気にせず、受けることができますよ。

※この記事を読むタイミングでは
ルールが変更となっている場合もあるので
記事の更新日から時間が経っている場合は
念のため、最新の情報をご確認くださいね。

■介護の情報って、知りたいですか?

こんな感じで突然の介護生活に
投入した岡野ですが、介護について
記録として残しておきますので
誰かのお役に立てば幸いです。

役に立った!とLINEやメール
コメント欄からお送りいただけると
嬉しいですし、励みになります。

こういう介護の情報について
知りたい方っていますか?

もし、いらっしゃれば
健幸いきいき広場の記事でまとめたり
オンラインでお話することも
可能ですのでLINEやコメント欄から

「介護のお話希望」

とコメントくださいませ~。

自分が親を介護してみて
感じた事や気づいた事は
たっくさんあります。

まだ初心者なので役立つ情報よりも
失敗談の方がお役に立つ気がします。

しかし、お客様の中で介護情報を
希望される方がいるかどうか
分からないのでご協力ください。

記事を読むだけでもいいですし
励まし合ったりできる仲間や
介護に関する愚痴や弱音を吐く
みたいな感じでもOKです。

介護仲間になっていただける方は
LINEから友だち追加お願いします~!

最後までご覧いただきまして
ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1978年11月4日生まれ 46歳
2002年9月12日入社のベテラン社員
妻と7歳の娘との3人暮らし
お酒大好き、食べるもの大好き
「楽しく健幸に生きる」が信条

自称ラーメン部長だった
独身時代の不摂生から脂質代謝障害、
肝機能障害、高尿酸血症で30代の若さで
再検査となる。

5年近く、大好きなビールを断ち、
ウォーキングを毎日続けても
健康診断の結果は変わらず。

その後、薬剤師 森が開発した
「からだ楽痩茶」を飲み、
【最適な運動】【最適な食事】で
検診結果はすべて正常に。

44歳の健康診断の結果が、
過去10年で一番良い結果です!

体重:67.3kg→57.7kg(-9.6kg)
ウエスト:86cm→74cm(-12cm)
体脂肪率:22.5%→14.8%(-7.7%)
中性脂肪:187→49(-138)
尿酸値:7.7→5.7(-2.0)
AST(GOT):25→14(-11)
ALT(GPT):53→18(-35)
γ-GTP:112→34(-78)
HDLコレステロール:37→53(+16)
LDLコレステロール:164→128(-36)
HbA1c:5.2%(2021年12月)
ヘモグロビン:14.1→15.4(+1.3)

健康管理士、ダイエット検定1級
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの
資格を持っています。

元々、太りやすい体質でまんぷく丸と
呼ばれ、過去の多くの失敗から学び、
健康管理士としての「知識」と
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーとしての
「実践」を踏まえ、ダイエットや健幸(健康)になれる
価値ある情報を伝えていきます。

 お気軽にコメントください(#^^#)

コメント一覧 (2件)

    • ぐう様、こんにちは。
      健康管理士の岡野です。

      ご登録のメールアドレスに
      返信いたしましたので
      お手数ですが、ご確認くださいませ!

コメントする

目次