MENU

介護認定の結果は、、、

目次

■介護認定の結果が届きました。

岡野

こんにちは。
健康管理士の岡野です。

5月に出した介護申請の
結果がやっと届きました。

結果まで30日とありましたが
実際は、遅延通知が届いて
50日くらいかかりました。

実家でひとりで暮らす母は
椎間板ヘルニアの影響で

・1年以上、外出していない
・買い物ができない
・家事ができない
・洗濯ができない

・お風呂に浸かれない
・ゴミ出しができない
・車に乗るのは5分が限界


という状態です。

今は、私が平日と休日に
往復3時間以上かけて
食事などの手配をしています。

私の有休も限られているので
すべて有休を消化する前に
早くヘルパーさんに来てもらって
母を安心させたい一心です。

そんな一刻を争う中で
前回、遅延の連絡がありました。

郵送物がこんなに
待ち遠しいと思ったのは
大学受験依頼ですよ。

ようやく待ち望んだ
介護申請の結果が届きました。

気になる結果は、

要支援2


でした。

要支援2だと
ヘルパーさんが家に
来てくれるので
良かった~!と思いました。

しかし、現実は
そこまで喜べるものでは
なかったのです。。。

■たったの45分???

介護認定には
大きく2つあって

①要支援
②要介護


に分かれています。

契約を結ぶ相手も異なります。

①要支援:地域包括支援センター
②要介護
居宅介護支援事業者

要支援2だった母の場合は
地域の包括支援センターと
契約してケアマネさんを
紹介してもらう流れになります。

早速、担当のケアマネさんが
自宅に来て説明してくれたのですが

「お母様の場合、1週間のうち2日
 介護サポートが45分受けられます。」

と説明がありました。

内心

「えっ?45分だけ???」

と思いました。

母は、買い物ができないので
近所のスーパー(最短車で10分)に
ヘルパーさんに買い出しに
行ってもらったとしても
食材を冷蔵庫にしまったら
終了してしまいます。

・10分:スーパーに行く
・20分:スーパーで食事の買い物
・10分:スーパーから実家に帰る

・ 5分:冷蔵庫に食材をしまう

洗濯もスタートを押すと
残り45分と表示されるので
洗い終わったら終了で
洗濯物を干してもらえません。

また、要支援2では
ゴミ出しも対象外とのこと。

この暑い中、生ゴミを
捨てられないじゃないですか!?

昔は、時間区分が60分あったのに
厚生労働省が介護給付費の削減のため
60分⇒45分に短縮したのです。

しかも、入院中の父の介護認定が
何もつかなければ、父が退院して
実家に帰ってきた瞬間に母に対する
45分の支援も受けられないというのです。

「えーーーっ??」

これは、大変なことに。

父の介護申請の結果によって
天国と地獄に分かれてしまう、、、

そして、父の介護申請は
難病申請を主治医が優先しているので
主治医意見書の提出が遅れており
介護認定の結果が母よりも遅いのです。

介護申請と難病申請
どっちを優先すべきだったかは
今でも悩ましい所です。

両親の介護生活は
一体どうなってしまうのか。。。
  
              つづく

追伸:
両親の介護申請の事や
父の難病申請について
たくさんの方から
応援メッセージをいただき
ありがとうございます。

中には私よりも大変で
往復6時間通っている方など
色々なお話を伺うことができ
本当に感謝!感謝です。

特に私は、一人っ子なので
両親2人の介護が重なるのって
本当に大変です。

ひとりで頑張っている方が
いらっしゃいましたら愚痴や
なんでも結構ですので
LINEからメッセージくださいね。

自立して頑張らないと!
と思っていても
実は、自律ではなく
孤立しているという場合も
ありますので、しんどいなと
感じている方はコメントください!

本日も最後までご覧いただき
誠にありがとうございます。




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1978年11月4日生まれ 46歳
2002年9月12日入社のベテラン社員
妻と7歳の娘との3人暮らし
お酒大好き、食べるもの大好き
「楽しく健幸に生きる」が信条

自称ラーメン部長だった
独身時代の不摂生から脂質代謝障害、
肝機能障害、高尿酸血症で30代の若さで
再検査となる。

5年近く、大好きなビールを断ち、
ウォーキングを毎日続けても
健康診断の結果は変わらず。

その後、薬剤師 森が開発した
「からだ楽痩茶」を飲み、
【最適な運動】【最適な食事】で
検診結果はすべて正常に。

44歳の健康診断の結果が、
過去10年で一番良い結果です!

体重:67.3kg→57.7kg(-9.6kg)
ウエスト:86cm→74cm(-12cm)
体脂肪率:22.5%→14.8%(-7.7%)
中性脂肪:187→49(-138)
尿酸値:7.7→5.7(-2.0)
AST(GOT):25→14(-11)
ALT(GPT):53→18(-35)
γ-GTP:112→34(-78)
HDLコレステロール:37→53(+16)
LDLコレステロール:164→128(-36)
HbA1c:5.2%(2021年12月)
ヘモグロビン:14.1→15.4(+1.3)

健康管理士、ダイエット検定1級
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの
資格を持っています。

元々、太りやすい体質でまんぷく丸と
呼ばれ、過去の多くの失敗から学び、
健康管理士としての「知識」と
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーとしての
「実践」を踏まえ、ダイエットや健幸(健康)になれる
価値ある情報を伝えていきます。

 お気軽にコメントください(#^^#)

コメント一覧 (4件)

  • こんばんは岡野さん

    わたしは埼玉でケアマネを約20年しています。基礎資格は看護師です。
    介護保険審査会の審査員も去年やっていました。
    私の担当地区も2ヶ月くらい介護度か確定するのにかかっています。

    この介護度は
    お母様の状態を見る限り
    随分低いなという印象です…

    今、訪問介護も人員不足で
    生活援助は嫌がられるか受けてもらえない状態です。(介護報酬が身体援助に比べて安いからです)

    高齢者世帯、独居世帯が増え 身内からの援助も難しいケースや家族が年金搾取していてお金がなくサービスが使えない、など
    ケアマネの立場からも心身共に疲弊し、辞めていく人もいます。

    岡野さんも
    この先の不安を抱えていることでしょう。

    わたしも群馬に両親がいて父は要介護2
    デイサービスに通っています。
    認知症が進んできていて母も大変そうです。
    車で往復4時間かかるので
    月に一度顔を見に行き 母の愚痴をきいています。

    人のお世話をしている場合ではないのかなと思うこともありますが
    生活の為にはまだまだ働かなくては、といった現状です。
    一緒に頑張りましょう!

    • 飯塚様、こんにちは。
      岡野です。

      ケアマネの資格を
      お持ちという事で
      心強いコメント感謝です。

      普段の母をみている
      私としても結果は低いな
      と感じました。

      不服申し立てができる事も
      教えてもらいましたが
      サービスが受けられるまで
      さらに時間が掛かってしまうので
      一旦、今の条件でやってみます。

      母の住む地域を車で走ると
      介護事業者のマークがついた
      車ばかりです。

      ニーズに対して、人材不足、
      介護報酬改定による
      基本報酬の引き下げなど
      日本という国の課題ですよね。

      飯塚様もお父様が認知症が
      進んできて大変な状況の中
      一緒に頑張ろうと言っていただき
      本当に嬉しかったです!

      これからもよろしくお願いします。

  • 私事ですが、夫婦共にひとりっ子。子供の時はよくありませんが、今は、精神的に楽。何もしないで、文句ばかり言われる兄弟姉妹は、不要ですから。

    • リリコ様

      コメントありがとうございます。
      私と同じひとりっ子なんですね。

      私の母がおばあちゃんの介護で
      兄弟とかなり揉めていたので
      そういうストレスがないのは
      助かりますね。

リリコ へ返信する コメントをキャンセル

目次