MENU

蕎麦を食べた後の血糖値は?

目次

■GI値が低いとされる蕎麦

GI値というのは、食後の
血糖値の上昇を示す指標です。

グライセミック・インデックス
(Glycemic Index)の略で
GI値が低ければ低いほど血糖値の
急激な上昇が抑えられ、脂肪となりにくい
とされています。

そのため、蕎麦は、ダイエットに良い
という記事や意見もあります。

そこで実際に蕎麦を食べた後の
血糖値を測定し、検証します。

■ヘルシーそうな山菜そばを食べた結果

天ぷらなどの揚げ物は控えて、
ヘルシーな山菜そばを食べて、
食後の血糖値を測定した結果、
なんと249mg/dLでした。


食後の高血糖となり、
血糖スパイクを起こしています。

蕎麦は、カロリーは低くても
このように血糖値が上がります。

そして、血糖値を下げるために
肥満ホルモンであるインスリンが
大量に分泌され、太りやすいです。

また、糖化も起きるため、
シワ、たるみ、シミなどの老化、
動脈硬化も促進されてしまいます。

糖の急上昇が緩やかな
低GI食品のはずなのに、
どうしてでしょうか?

■一般的な蕎麦は、小麦粉だった、、、

流通している蕎麦の多くは、
蕎麦粉というよりも小麦粉もあり、
「蕎麦の姿をしたうどん」という方も。

というのも二八蕎麦といって、
2割を小麦粉(うどん粉)、8割を蕎麦粉、
または2割を蕎麦粉、8割を小麦粉で
作られているものもあるようです。

そして、小麦粉の糖質によって、
食後の血糖値が上がってしまう
というわけです。

この理屈からすると、つなぎとして
小麦粉が入っていない100%蕎麦粉の
十割蕎麦であれば、食後の血糖値は、
上がらずにダイエット向きとなります。

実際にこちらも検証してみました。

■十割蕎麦の結果

十割蕎麦を食べた結果は、
こちらでまとめましたので
下記のページをご覧ください。

このように十割蕎麦でも、
食後の血糖値は、200を超え、

大幅に上昇しています。


上昇した血糖値を下げるために
肥満ホルモンのインスリンが
大量に追加分泌されます。

カロリーの低い蕎麦を食べても、
糖質の摂取により、血糖値が上がり、
肥満ホルモンが分泌されるために、
中性脂肪や体重、体脂肪が増えるのです。

■糖尿病の方とダイエットの方の意識の違い

糖尿病の方でも血糖自己測定器で
何を食べると血糖値がどのくらい
上昇するかを把握している方には、
蕎麦は、NGだと認識されています。

なぜなら、蕎麦には、糖質が多く、
血糖値を上昇させるため、食べては
いけないことを知っている
からです。

しかし、ダイエット向けの雑誌や
記事の中には、蕎麦は、低カロリーで
血糖値の上昇を抑えるGI値の低い
ダイエット向きの食事メニューと
書かれていたり、糖尿病には、
蕎麦が良いと事実とは異なる情報を
信じている人もいるのです。

どの情報に触れるかによって、
認識や常識も変わってしまうので、
情報化社会では、根拠が重要です。

私も蕎麦は、大好きなので全ての方に
ダメというわけではありません。

それは、「からだ楽痩茶」を飲んだり、
自分にあった運動を組み合わせたり、
食べる量を調整することで食後の血糖値は、
コントロールすることができる
からです。

では、実際に血糖値が上がる蕎麦でも
「からだ楽痩茶」を飲んで、
運動(インターバル速歩)をやった後の
食後の血糖値をご覧ください。

■蕎麦を食べて「からだ楽痩茶」を飲むと、どうなるか?

今回は、お店までサッサカ歩きで行き、
蕎麦を食べ、「からだ楽痩茶」を飲み、
食後の血糖値を測定しました。

ちなみに食前の血糖値は、95mg/dLです。
空腹時血糖値は、健康的な数値です。

今回食べたのは、天ざるそば。
※これは、二八蕎麦です。

この日は、山菜やわかめはなく、
蕎麦以外にも糖質の多いさつまいもの
天ぷらなども入っています。
※天ぷらの衣も糖質です。

今回のお店は、蕎麦屋には珍しく
炭水化物量の記載がありました。

ちょっと見づらいですが、
私が食べた天ざるそばは、
炭水化物80.6gとあります。

 炭水化物=糖質+食物繊維

となるので分かりやすく、
糖質を80gとしましょう。

健康な人が糖質を1g摂取すると、
食後の血糖値は、約1上昇するので、
食前の血糖値が95だった場合、
80×1=80、95+80=175mg/dL、
このくらい血糖値は上昇します。

糖尿病予備軍の方は、糖質1gで
約2上昇するので、食前の血糖値が
同じ95mg/dLだった場合、
80×2=160、95+160=255mg/dL、
と食後の高血糖を起こします。

糖尿病の方は、糖質1gで血糖値は、
約3以上、上昇します。食前血糖値が
同じ95mg/dLだとしても、
80×3=240、95+240=335mg/dL、
とかなりの高血糖を起こします。

岡野は、糖尿病ではないですが、
耐糖能が低いため、山菜そばや
十割蕎麦を食べて糖尿病予備軍の
数値と似た結果となっています。

ビール1杯で顔が真っ赤になって、
すぐ酔ってしまう人と何倍飲んでも
全く酔わない人がいるように
糖質を摂取しても、上記のように
食後の血糖値が上昇する数値には、
個人差があります。

大盛は、炭水化物+30gとあるので、
110gになります。男性だと、
大盛やご飯と一緒に食べる光景は、
よく見かけます。

糖質が110gというのは、
角砂糖に換算すると、約36個分です。
糖質80gでも約27個分です。

1回の食事、角砂糖27個分ですから、
蕎麦は甘くないですが、食後に
血糖値が上がる理由が頷けますね。

それでは、天ざるそばを食べた後の
食後の血糖値を見ていきましょう。

なんと!食後の血糖値は、
163mg/dLでした。


食物繊維が入っていて、
ヘルシーそうな山菜そばや
蕎麦粉100%の十割蕎麦より
食後の血糖値は低いですね。

動脈硬化を起こす180mg/dL
よりも下になっているので、
問題ないですね。

このように「からだ楽痩茶」と
早歩きなどの運動を組み合わせると、
同じ蕎麦を食べても食後の血糖値は、
基準値内になっています。
※もちろん個人差はあります。

ウォーキングを1時間する必要も
ありません。ちょっとした工夫で
我慢せずに、安心して蕎麦を
食べていただくことができます。

是非、参考にしてください。

コメントに役に立った!
早速、やってみました!など、
感想を入れていただくと、励みになります。

特に血糖測定器をお持ちの方は、
是非、食後の血糖値を共有ください。

また、ご質問などもございましたら、
お気軽にコメントください。

LINEからのお悩み相談も受付中です。
今すぐご登録ください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1978年11月4日生まれ 44歳
2002年9月12日入社のベテラン社員
妻と7歳の娘との3人暮らし
お酒大好き、食べるもの大好き
「楽しく健幸に生きる」が信条

自称ラーメン部長だった
独身時代の不摂生から脂質代謝障害、
肝機能障害、高尿酸血症で30代の若さで
再検査となる。

5年近く、大好きなビールを断ち、
ウォーキングを毎日続けても
健康診断の結果は変わらず。

その後、薬剤師 森が開発した
「からだ楽痩茶」を飲み、
【最適な運動】【最適な食事】で
検診結果はすべて正常に。

43歳の健康診断の結果が、
過去10年で一番良い結果です!

体重:67.3kg→58.9kg(-8.4kg)
ウエスト:86cm→74cm(-12cm)
体脂肪率:22.5%→14.8%(-7.7%)
中性脂肪:187→49(-138)
尿酸値:7.7→5.7(-2.0)
AST(GOT):25→14(-11)
ALT(GPT):53→18(-35)
γ-GTP:112→34(-78)
HDLコレステロール:37→53(+16)
LDLコレステロール:164→128(-36)
HbA1c:5.2%(2021年12月)
ヘモグロビン:14.1→15.4(+1.3)

健康管理士、ダイエット検定1級
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの
資格を持っています。

元々、太りやすい体質でまんぷく丸と
呼ばれ、過去の多くの失敗から学び、
健康管理士としての「知識」と
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーとしての
「実践」を踏まえ、ダイエットや健幸(健康)になれる
価値ある情報を伝えていきます。

 お気軽にコメントください(#^^#)

コメントする

目次
閉じる