MENU

HbA1cが最高値に!

目次

■久しぶりのお客様からのご連絡

こんにちは。
健康管理士の岡野です。

以前から、コロナを境に
血糖値が上昇している人が
増えている

ということで下記の記事で
お伝えしました。

この記事の反響もあって、
健康診断や血液検査で数値を
把握していただいた方から
ご報告やご相談をいただきます。

Mさんも血糖値が最高値に
なってしまったということです。

Mさんは、糖尿病家系の
元看護士さんです。

ご自身で血糖値測定器を
持っているので、ご自宅で
血糖値を測定していました。

2020年~2021年10月まで
「からだ楽痩茶」を
お飲みいただいていましたが、
その後、お届けはストップして
おりました。

そして、検診の結果、
今まで5.8%~5.9%だった
HbA1cが6.1%になった
ということです。


HbA1cは、5.6%以上で
糖尿病予備軍、
6.2%以上で糖尿病と
診断される可能性があります。

つまり、HbA1cは、数値が
高いほど、よくないんです。

Mさんの最高値というのは、
今までで一番高いということで
ワーストという意味です。

飲むのをやめてしまった方は、
血糖値が悪化している可能性が
あります。

しばらく、検診に行っていない方は、
健康診断や血液検査をして、
空腹時血糖値やHbA1cを確認しましょう!

特に検診結果でHbA1cが
5.6%以上になっていないか

すぐに確認してください。

■OGTTとは?

Mさんのコメントには、
OGTTという文字があります。

OGTTというのは、
経口ブドウ糖負荷試験
といって糖尿病かどうかを
調べる検査の事です。

Mさんは、HbA1cが6.1%なので、
現時点では、基準値内ですが
病院や年齢によっては、
評価が異なるのでMさんは、
この検査をしてインスリンの
分泌が少ないことが分かった
ということです。

インスリンというのは、
過剰に出過ぎても余った糖を
中性脂肪にするので太ります。

しかし、少なすぎても
血糖値が上昇してしまいます。

岡野がいつも血糖値を
お伝えしていますが、
食前の空腹時血糖値は、
85~100くらいの間ですね。

しかし、膵臓から必要な
インスリンが出なくなり、
空腹時でも126以上となると、
糖尿病と診断され、膵臓から
インスリンが全く出ないと
インスリン注射となります。

■豚カツで血糖値245に!

Mさんは、糖尿病家系なので
一般の方よりも食後の血糖値は、
上がりやすくなります。

元看護士さんということで
血糖値測定器を持っており、
色々と測定されておりました。

天丼やカレーライス、豚カツに
半ライスでも血糖値が2時間後で
245mg/dLですから高いですね。
※食後2時間の基準値は、140以下

しかし、この半年は、
調子が良かったのかご自身でも
おっしゃっているように

 気をつけていても
   気が緩んでしまう


ことはあると思います。

Mさんが素晴らしいのは、
少し気が緩む時期があっても
HbA1cが6.1%と基準値
ギリギリになった時には、
すぐに行動いただけた点です。

お客様の中には、見るのが
怖いから

・体重を測定しない
・健康診断の結果を見ない

・健康診断も受けない

という方もおられます。

お気持ちは分かりますが、
早期に発見することが遅れると
ご相談いただいた時点では、
お役に立てないこともあります。

■間に合うかが重要!

血糖値が高いといっても

・インスリンが分泌されても
 効いていない状態
 ※インスリン抵抗性

・インスリンが分泌されて
 いない状態


などがあり、インスリンが
分泌されていて効き目が
悪いレベルだと肥満解消や
肝臓の数値を正常化すれば、
改善も可能です。

しかし、インスリンの分泌が
減ってくると、あまり変動のない
空腹時血糖値も上昇してきます。

これは、HbA1cが6.1%と同じ
ピオニーさんの血糖値の推移です。

食前血糖値や空腹時血糖値は、
寝ている時の81、88や起床後の
92、96のように低く推移しますが、
膵臓のβ細胞が壊れて、血糖値を
抑えるインスリンの基礎分泌が
少なくなってくると徐々に1日を
通して血糖値が上昇します。

そして、空腹時血糖値が

・110-125mg/dL:糖尿病が否定できない
・126mg/dL以上:糖尿病型


と診断されます。

こういう間に合うかどうかを
確認するためにも健康診断や
血液検査は、最低でも1年に1回は、
しっかりと確認してください。

体重も最低でも月に1回は、
測定して、月の変動を
チェックしてくださいね。

お客様の中には、ご本人様からの
ご報告ではなく、ご家族の方からの
入院などのご連絡で初めて状況を
知るということもございます。

下のコメント欄に
「基準値でした!」
でも構いませんので、是非、
この機会に確認した結果を
皆さんで記入してみてください。

からだ楽痩茶を再開したい方は、
LINEから「再開希望」と
ご連絡ください。

本日も最後までご覧いただき、
誠にありがとうございました。

次回は、夏の定番、冷やし中華、

「冷やし中華は太る?太らない?」

です。

乞うご期待!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1978年11月4日生まれ 44歳
2002年9月12日入社のベテラン社員
妻と7歳の娘との3人暮らし
お酒大好き、食べるもの大好き
「楽しく健幸に生きる」が信条

自称ラーメン部長だった
独身時代の不摂生から脂質代謝障害、
肝機能障害、高尿酸血症で30代の若さで
再検査となる。

5年近く、大好きなビールを断ち、
ウォーキングを毎日続けても
健康診断の結果は変わらず。

その後、薬剤師 森が開発した
「からだ楽痩茶」を飲み、
【最適な運動】【最適な食事】で
検診結果はすべて正常に。

43歳の健康診断の結果が、
過去10年で一番良い結果です!

体重:67.3kg→58.9kg(-8.4kg)
ウエスト:86cm→74cm(-12cm)
体脂肪率:22.5%→14.8%(-7.7%)
中性脂肪:187→49(-138)
尿酸値:7.7→5.7(-2.0)
AST(GOT):25→14(-11)
ALT(GPT):53→18(-35)
γ-GTP:112→34(-78)
HDLコレステロール:37→53(+16)
LDLコレステロール:164→128(-36)
HbA1c:5.2%(2021年12月)
ヘモグロビン:14.1→15.4(+1.3)

健康管理士、ダイエット検定1級
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの
資格を持っています。

元々、太りやすい体質でまんぷく丸と
呼ばれ、過去の多くの失敗から学び、
健康管理士としての「知識」と
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーとしての
「実践」を踏まえ、ダイエットや健幸(健康)になれる
価値ある情報を伝えていきます。

 お気軽にコメントください(#^^#)

コメントする

目次
閉じる