MENU

父(76歳)の突然の入院「準備編」

目次

■父、救急車で搬送される!

岡野

こんにちは。
健康管理士の岡野です。

4月に私の父(76歳)が
救急車で運ばれまして
入院しております。

危険な時期もありましたが
なんとか乗り越えてくれて
今の容態は安定しているので
ホッとひと安心です。

健幸いきいき広場でお伝えするには
個人的なお話となるため
記事にするかどうか迷いましたが
入院の際に気づきや学びがあったので
皆さんに共有しておこうと思います。

救急車で運ばれる時や
入院手続きの際に

こうしておけば良かったな、、、

と感じた準備や対応について
私が感じた事を解説いたしますので
皆さんのお役に立てば幸いです。

これが正解って事ではないですし
この記事を読むタイミングによっては
情報が古い事もあると思いますが

「あの時、読んでおいて良かった!」

と思ってもらえたら、嬉しいです。

■救急車で運ばれる時の注意点

父が救急車で運ばれる際、
私が一緒に同乗できなかったので
母が付き添って病院に行きました。

この時に

救急車で運ばれる方の保険証を
忘れずに持参していきましょう!

救急車で運ばれる時は
自分の鞄や財布は持っていても
パニックになると運ばれる人の
保険証やマイナンバーカードを
忘れてしまう可能性があります。

入院する人の保険証がないと
入院手続きに時間が掛かったり
一時的に支払いが全額負担など
デメリットもあります。

救急車で運ばれる時に父は
保険証を持っていたのですが
分かりやすい財布に保険証を
入れていなかったので

・鞄の中にもない!
・財布の中にもない!


と当日、母も私も探せませんでした。

結局、保険証がないので
入院手続きができずに母は
私が到着するまで4時間以上
病院で待っておりました。

椎間板ヘルニアの母にとって
病院の椅子で数時間待つのは
かなりしんどかったらしく
次の日は寝込んでおりました。

入院する病院が自宅から
近ければ良いですが
保険証を取りに家に戻るだけでも
時間やお金は掛かりますので
覚えておくと良いですね。

ちなみに実家から入院先の病院は
タクシーで往復8,000円です。(汗)

保険証を取りに帰るだけで
無駄な時間や出費がないように
しておきたいですね。

結局、父が持っている鞄の中の
サイドポケット内のレシートの間から
保険証が出てきたのでした、、、

■入院時、マイナンバーカードがあれば、便利!

救急車に同乗する家族の方は
救急車で運ばれる方の

①保険証
②お薬手帳

③マイナンバーカード


この3つを救急車に同乗する際
忘れずに持っていきましょう!

特に入院時には

マイナンバーカードがあると良いです。

入院先の病院では、服用履歴や
副作用の管理のためにお薬手帳の
提出を求められることがあります。

お薬手帳を持参していないと
処方されているお薬について
病院から色々と質問されます。

本人に意識があれば
病院からの質問に答えられますが
意識不明だったり、検査や手術で
本人が回答できない場合もあります。

こういった時に病院から家族の人は
健康状態や処方薬について聞かれます。
家族の健康状態は把握していても
家族が飲んでいる処方薬について
正確に回答する事は難しいと思います。

正直、私も父の処方薬は
お薬手帳を見るまで知らなかったです。

こういう時にマイナンバーカードが
あれば、病院側で過去の診療情報や
処方薬が確認できるので役立ちます。

病院によっては、お薬手帳も
マイナンバーカードも出してほしい
と話される可能性もありますので
どちらも持参するのが理想ですね。

特にマイナンバーカードを
健康保険証として利用できるように
マイナ保険証として設定しておくと
手続きなしで高額療養費の限度額を超える
支払いが免除されるので便利です。

マイナンバーカードはあっても
健康保険証の機能が使えるように
設定していない人もいるので
事前にご確認いただくと良いですね。

マイナ保険証についてはコチラ
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html

ちなみに後期高齢者となる母は
マイナンバーカードがなかったので
すぐに申請しました。

後期高齢者医療保険加入者の場合
保険証の有効期限は、2025年7月31日まで


となっておりますので
マイナンバーカードをつくりましょう!

マイナンバーカードは
申請しても手元に届くまでに
1ヶ月くらいは掛かりますので
2025年6月30日(月)までには
申請を済ませておきましょう!

■父、マイナの暗証番号を忘れる!!

ちなみに父は
マイナンバーカードを
つくってはいました。

しかし、入院先の病院で
私がマイナンバーカードが
どこにあるか父に聞くと

父「いつもの鞄に入っている」

と教えてくれたのですが

私「入ってないよ???」

父が認識している場所には
マイナンバーカードがない
という問題が発生しました。

保険証も財布になかったし
マイナンバーカードも
いつもの鞄に入ってない、、、

「大事なものだから
 敢えて隠してたんか??」

と探す事、数日後
なんと!スーパーの袋の中から
マイナンバーカードが
出てきました。汗

これ、見つけた息子
凄すぎると思ったのも束の間

父「暗証番号を覚えていない、、、」

という事で父が暗証番号を
メモしたという用紙を見つけるまでに
さらに時間がかかるのでした。

父も76歳と後期高齢者です。

本人がしっかりしてるつもりでも
認知能力は低下してくるので
ご家族の中で大事な書類が
どこに保管されているかは
事前に確認しておくと良いですよ。

■入院中のスリッパ問題!!

次は、地味な気づきで
大変申し訳ないのですが

病院でのスリッパ問題

もお伝えしておきます。

入院当時、看護師さんから

「父のスリッパを買ってきてほしい」

と頼まれました。

父が自分で歩けるのか
状態が分からなかったので

どんなスリッパが良いですか?

と看護師さんに聞いたところ
病院内のコンビニで売っていると
教えてもらったので
すぐにスリッパを買いました。

しかし、購入後、数日経ってから
別の看護師さんから

「今のスリッパだと
 転倒の恐れがあります。」

②「転倒防止のためにも
 踵のあるスリッパ
 を買ってきてほしい」

と教えてもらいました。

そこでネットで調べて
入院中の方から評判の良かった
踵のつきのスリッパを購入しました。

そして、1週間が経過した頃に
また別の看護師さんから

「着脱のしやすい
  マジックテープつきの
  リハビリ用スリッパが良い」


と教えてもらいました。

話す度に看護師さんが
かなり具体的に教えてくれるので
ありがたかったのですが

先に③を教えて欲しかった、、、、

という思いがあります。

病院のホームページに記載するか
用紙に症状別にまとめたものを
入院時に渡してもらえると助かります。

健康な方だと①でも良いかもしれませんが
入院する方が高齢の方だったり
転倒の恐れがある患者さんの場合は

「マジックテープつきの
 リハビリ、介護用スリッパ」


とスマホで検索して

「このスリッパで良いですか?」

と事前に病院関係者に
確認された方が良いと思います。

たった2週間で使われなくなり
病院のベットの下に追いやられた
2つのスリッパの不幸を
これ以上、増やさないためにも
私の経験がお役に立てば幸いです。

こういう経験って
たくさんあると思います。

折角なので、この記事を
ご覧になった方で
入院時、こんな失敗があった!
こうすると良いよ!
というご意見がございましたら
コメントください。

こういった情報も事前に共有して
ストレスを軽減したり、無駄なお金や
時間を費やさないようにしたいですね!

本日も最後までご覧いただき
誠にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1978年11月4日生まれ 46歳
2002年9月12日入社のベテラン社員
妻と7歳の娘との3人暮らし
お酒大好き、食べるもの大好き
「楽しく健幸に生きる」が信条

自称ラーメン部長だった
独身時代の不摂生から脂質代謝障害、
肝機能障害、高尿酸血症で30代の若さで
再検査となる。

5年近く、大好きなビールを断ち、
ウォーキングを毎日続けても
健康診断の結果は変わらず。

その後、薬剤師 森が開発した
「からだ楽痩茶」を飲み、
【最適な運動】【最適な食事】で
検診結果はすべて正常に。

44歳の健康診断の結果が、
過去10年で一番良い結果です!

体重:67.3kg→57.7kg(-9.6kg)
ウエスト:86cm→74cm(-12cm)
体脂肪率:22.5%→14.8%(-7.7%)
中性脂肪:187→49(-138)
尿酸値:7.7→5.7(-2.0)
AST(GOT):25→14(-11)
ALT(GPT):53→18(-35)
γ-GTP:112→34(-78)
HDLコレステロール:37→53(+16)
LDLコレステロール:164→128(-36)
HbA1c:5.2%(2021年12月)
ヘモグロビン:14.1→15.4(+1.3)

健康管理士、ダイエット検定1級
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの
資格を持っています。

元々、太りやすい体質でまんぷく丸と
呼ばれ、過去の多くの失敗から学び、
健康管理士としての「知識」と
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーとしての
「実践」を踏まえ、ダイエットや健幸(健康)になれる
価値ある情報を伝えていきます。

 お気軽にコメントください(#^^#)

コメント一覧 (2件)

  • レオさん、こんにちは。
    健康管理士の岡野です。

    お役に立てて良かったです!

    いつもありがとうございます~♪

コメントする

目次