MENU

激しい運動は、必要か?

目次

■激しい運動は、必要?

お客様からダイエットなどの
ご相談をお伺いする際、
激しい運動をした方が、

より健康的ですよね?
より痩せれますか?

といった質問をいただくので
運動についてお話します。

■激しい運動は必要ありません。

まず、運動の目的が
【痩せる】という方も
おられると思いますが、

運動の目的は、
 生涯の健康を保つこと

であり、ご相談者様に

40代以上の方

運動習慣がない、
 または、少ない方


を前提にお話しします。

■膝の負担なく、長く続けるために

高齢になっても自力で歩けるように
なるため筋力を維持することは、
サルコペニアの予防など重要です。

しかし、今まで運動習慣がなかった方が
ジョギングやマラソンといった強度の高い
激しい運動をはじめるのは、心臓や膝に
負担をかけ、膝痛や怪我、動脈硬化などの
可能性を高めてしまいます。

激しい運動は、筋肉痛や疲れなども
感じやすくなるので、どうしても
運動習慣のない、または少ない方は、
なかなか続かなくなってしまいます。

まずは、体に負担の少ない運動から
はじめることをオススメします。

■激しい運動は、活性酸素を増やす!?

激しい運動により、
大量に酸素を吸い込むと

 体内で活性酸素という
 物質が発生すること


は、ご存知ですか?

活性酸素は、身体の細胞を酸化し、
傷つけることが知られており、
これを酸化ストレスといいます。

酸化ストレスは、老化の原因と
考えられています。

さらにマラソンやランニングは、
やりすぎると足の裏を通る
ヘモグロビンを踏みつぶし、
貧血などを起こす可能性も
高くなってしまうそうです。

このことからも1日に何万歩も
歩く必要は、ありません。

■40代からの正しい運動とは?

40歳代になると活性酸素を取り除いてきた
「抗酸化酵素」の能力が急速に減少するため、
酸化ストレスを増やさないように呼吸が
苦しくならない程度の運動が健康的です。

しかし、ウォーキング程度の軽度の運動では、
減量や食後の血糖値の抑制効果には、
あまり貢献しないことは、こちらに書きました。

プールで歩く運動も良いですが、
コロナの影響で運動のできる施設へ
定期的に行くのも不安を感じる方も
いらっしゃると思います。

そこで、1日30分だけで良いサッサカ歩きの
インターバル速歩やスロージョギング、
室内でも簡単にできるスロースクワットなど
を習慣にしていただきたいです。

特にスロージョギングは、心拍数も
140くらいで実施できますので、
体へも負担なく、家族や友人と話しながら
実践できるのが利点です。

そして、スロースクワットは、
室内でいつでもやれるので、
天候に左右されずに習慣化
できるのも大きな利点です

■食前、食後の運動がポイント!

運動のタイミングですが、
 
・食事をする30分~1時間前か
・食後30分後の運動

をオススメします。

食前や食後に運動をすると、
食後の血糖値の上昇を抑え、
肥満ホルモンの追加分泌を
減らすことができるからです。

食前に筋肉を動かしておくことで、
その後に食事をすると、糖質から
優先して消費していくので、
食後の高血糖を防げるんです。

血糖値の上昇だけでみると、
健康な方は、食前や食後に
運動をしなくても膵臓から
インスリンが分泌されるので
食後2時間程度で食前の血糖値に戻ります。

しかし、この当たり前に分泌される
インスリンも加齢や糖質の摂取で
膵臓に負担がかかり、機能が下がると、
分泌量の低下や分泌タイミングが遅れ、
食後の高血糖に繋がってしまいます。

膵臓を酷使しないためにも、
食前食後に運動をすることで
インスリンの分泌を減らし、
血糖値をコントロールする方法を
実践してください。

■運動による血糖値の抑制効果

では、運動による食後血糖値の
抑制効果をお伝えします。

この日は、娘の卒園式だったので、
家族でお寿司を食べに行きました。

普段、回転すしだと
9皿くらい食べますが、
何もしないと血糖値は、
200mg/dLを超えます。


食べない方が健康的ですが、
お寿司は、大好きですし、
家族と一緒にお祝いしたいので、
食後の血糖値が上がらないよう
工夫して、食べることを
自分で選択しています。

この日は、午後から
小雨が降っていたので、
スロージョギングではなく、
室内でできる運動である
スロースクワットにしました。

そして、私がお寿司を食べ、
食後1時間後の血糖値を
測定しました。
※17時30分に食べ終え

こんな感じです。

・17:00 食べ始め
・17:30 食べ終わり
・17:31 からだ楽痩茶を飲む
・18:00 スロースクワット(約5分)
     ※1セット10回を3回
・18:30 血糖値測定

食後の血糖値が急上昇する
お寿司を9皿(18貫)食べても、
「からだ楽痩茶」を飲み、
スロースクワットをすると、
全く血糖値は上昇していません。

食後1時間のピーク時でも
血糖値は、93mg/dLと
食前の血糖値と変わりません。


このように「からだ楽痩茶」で
糖を吸収を抑制し、運動もやって、
筋肉に取り込まれた糖を
すぐ使い切れば、食後の血糖値の
ピークを抑えることができる
のです。

食前や食後に運動することで
摂取された糖エネルギーを
すぐに使い切ってしまえば、
肥満ホルモンのインスリンの
追加分泌を少なくすることで
減量、体重維持にも繋がります。

1日2万歩やランニング1時間など、
激しい運動を長時間やらなくても、
「からだ楽痩茶」と最適な運動で
健康を保つことができるのです。

是非、できそうだと思える運動から、
実践して習慣化してみてください。

最後まで記事を読んでいただき、
ありがとうございます。

記事を読んで、役になった!
運動やりはじめました、
〇kg痩せましたなど、
コメントに記載いただくと、
嬉しいです。

また、ご質問などもございましたら、
お気軽にコメントくださいね。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1978年11月4日生まれ 44歳
2002年9月12日入社のベテラン社員
妻と7歳の娘との3人暮らし
お酒大好き、食べるもの大好き
「楽しく健幸に生きる」が信条

自称ラーメン部長だった
独身時代の不摂生から脂質代謝障害、
肝機能障害、高尿酸血症で30代の若さで
再検査となる。

5年近く、大好きなビールを断ち、
ウォーキングを毎日続けても
健康診断の結果は変わらず。

その後、薬剤師 森が開発した
「からだ楽痩茶」を飲み、
【最適な運動】【最適な食事】で
検診結果はすべて正常に。

43歳の健康診断の結果が、
過去10年で一番良い結果です!

体重:67.3kg→58.9kg(-8.4kg)
ウエスト:86cm→74cm(-12cm)
体脂肪率:22.5%→14.8%(-7.7%)
中性脂肪:187→49(-138)
尿酸値:7.7→5.7(-2.0)
AST(GOT):25→14(-11)
ALT(GPT):53→18(-35)
γ-GTP:112→34(-78)
HDLコレステロール:37→53(+16)
LDLコレステロール:164→128(-36)
HbA1c:5.2%(2021年12月)
ヘモグロビン:14.1→15.4(+1.3)

健康管理士、ダイエット検定1級
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの
資格を持っています。

元々、太りやすい体質でまんぷく丸と
呼ばれ、過去の多くの失敗から学び、
健康管理士としての「知識」と
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーとしての
「実践」を踏まえ、ダイエットや健幸(健康)になれる
価値ある情報を伝えていきます。

 お気軽にコメントください(#^^#)

コメントする

目次
閉じる