MENU

ゆっくり食べると太らない?

目次

■食べる時間、気にしてますか?

昔から、母親に食べる時は、
たくさん噛んでゆっくり
時間をかけて食べなさいと
教わりました。

ゆっくり食べることが
健康的だということは、
多くの方がご存知だと
思います。

一般的には、

ゆっくり食べると健康的
・早食いだと、太る
早食いだと、不健康

こんなイメージですかね。

では、ゆっくり食べると
なぜ健康的で早食いだと
健康に悪いか説明できますか?

今日は、この辺りを説明します。

■食べる速さと肥満の関係について

食べる速さと肥満度については、
すでにデータがあります。

結論からお伝えしますと、
食べる速さが
かなり遅いグループと
かなり速いグループを比較すると、

中年女性で平均6kg
中年男性で平均9kg

速く食べる人の方が太る
ということです。

上の図から中年男性で
70kg以上ある方は、
食べる速度を「かなり遅く」
することで9kgくらいは、
痩せる可能性があります。

上記データは、下記のページを参考にしています。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO20601520R30C17A8000000?page=2

■なぜ、早食いだと太るのか?

これは、糖質量や糖質比率が
高い食事を速く食べることで
食後の血糖値が急上昇し、
肥満ホルモンが追加分泌される
のも要因のひとつ
だと思います。

以前、お伝えした蕎麦は、
はやく食べ終えますよね。

蕎麦は、ゆっくり食べることを
どんなに意識しても食べるのに
30分はかかりません。

そうすると、食後の血糖値は、
200mg/dLを超え、私は、
食後の高血糖(血糖スパイク)を
起こしていました。

■早く食べ終わるものは、糖質が多い。

次に早く食べ終えるものには、
糖質量や糖質比率の多いメニューが
多い傾向にあります。

例えば、

・おにぎり
・麺類(うどん、蕎麦、パスタ)
・カレー

丼もの
・パン
・清涼飲料水
・野菜ジュース
・乳酸菌飲料
・お菓子


こういった食事は、糖質量や
糖質比率が多い食事ですが、
すぐ食べ終わってしまいますね。

柔らかいものが多いですね。

このように早食いの人の
食生活の背景には、
糖質量の多い食事があり、
食後の血糖値が急上昇し、
肥満ホルモンである
インスリンが追加分泌され、
余分な糖が中性脂肪になるため、
太るという流れだと思います。

■ゆっくり食べるようなメニューを

食事は、たくさん噛んで、
ゆっくり食べることが
食後血糖値の急上昇を
抑えることになるのです。

しかし、重要なことは、
分かっていてもなかなか
習慣化できないのは、
なぜでしょう?

私も6歳の娘に食事は、
たくさん噛んでゆっくり
食べてねと伝えています。

しかし、おにぎりやパン、
麺類は、子供でも15分以内に
食べてしまいますね。

娘の場合、最初は、

「何回噛めばいいの~?」

という感じで、噛む回数を
聞いてくるので100回だよ~
なんて答えると、そこまでは
回数的にいかなくても多めに
噛んでくれました。

しかし、すぐ忘れるのと
何回も同じことを言うと

「知ってるよ!!!」

と不機嫌になったり、
飽きたりします。(悲)

これって、子供でも
そうですから大人にも
当てはまると思います。

それよりもたくさん噛んで
食事に時間がかかるような
メニューにした方が明らかに
噛む回数が増えています。

意識より環境を変えた方が
行動は変わるんです。


たくさん噛もうと意気込むより
食物繊維が豊富な野菜や海藻を
メニューに加えるだけです。

こうすることでたくさん噛んで
ゆっくり食べることを意識しなくても
結果的にゆっくりになります。


また、娘の場合、ご飯前に

「お腹減った~!」

と言ってきた時に
間食を我慢させると
食事の時に食べる
スピードが速くなります。

お腹が減っているからですね。

そういう時は、間食を
我慢させずに

するめや小魚アーモンドを
食べさせています。


すると、よく噛まないと
飲み込めないので、少量でも
噛む回数が自然に増えます。

噛む回数が増えるため、
満腹中枢が刺激されて、
早食いが予防できます。

また、するめや小魚、
ナッツ類は、糖質が少ないので、
食べても血糖値は上がりません。


是非、ゆっくり食べる環境を
整えることで肥満予防、
健幸維持にお役立てください。

最後までお読みいただき、
ありがとうございます。

記事を読んで参考になった!
やってみました!
など、コメントいただけると
嬉しいです。

また、ご質問などもございましたら、
お気軽にコメントください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1978年11月4日生まれ 44歳
2002年9月12日入社のベテラン社員
妻と7歳の娘との3人暮らし
お酒大好き、食べるもの大好き
「楽しく健幸に生きる」が信条

自称ラーメン部長だった
独身時代の不摂生から脂質代謝障害、
肝機能障害、高尿酸血症で30代の若さで
再検査となる。

5年近く、大好きなビールを断ち、
ウォーキングを毎日続けても
健康診断の結果は変わらず。

その後、薬剤師 森が開発した
「からだ楽痩茶」を飲み、
【最適な運動】【最適な食事】で
検診結果はすべて正常に。

43歳の健康診断の結果が、
過去10年で一番良い結果です!

体重:67.3kg→58.9kg(-8.4kg)
ウエスト:86cm→74cm(-12cm)
体脂肪率:22.5%→14.8%(-7.7%)
中性脂肪:187→49(-138)
尿酸値:7.7→5.7(-2.0)
AST(GOT):25→14(-11)
ALT(GPT):53→18(-35)
γ-GTP:112→34(-78)
HDLコレステロール:37→53(+16)
LDLコレステロール:164→128(-36)
HbA1c:5.2%(2021年12月)
ヘモグロビン:14.1→15.4(+1.3)

健康管理士、ダイエット検定1級
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの
資格を持っています。

元々、太りやすい体質でまんぷく丸と
呼ばれ、過去の多くの失敗から学び、
健康管理士としての「知識」と
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーとしての
「実践」を踏まえ、ダイエットや健幸(健康)になれる
価値ある情報を伝えていきます。

 お気軽にコメントください(#^^#)

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次
閉じる