■糖の吸収を抑えるお茶といっても効果は異なる!
最近では、コンビニに行くと、
糖の吸収を抑えると記載された
機能性表示食品や特定保健用食品などの
お茶を多くみかけるようになりました。
価格なども異なりますが、
実際に効果の差は、あるのでしょうか?
今回は、「からだ楽痩茶」と
特定保健用食品「綾鷹 特選茶」で
食後の血糖値を比較してみました。
■基準値を測定(食後2時間後)

まずは、糖の吸収を抑えるお茶に
血糖値の上昇を低下させる効果が
あるのかを確認するために
水を飲んだ時の結果を基準値とし、
比較します。
糖質の多いスパゲッティを食べて、
水を飲んだ時の食後2時間後の
血糖値の数値を測定します。
水の場合、食後2時間後の血糖値は、
185mg/dLでした。
■綾鷹 特選茶の血糖値(食後2時間後)

では、スパゲッティを食べた後に
特定保健用食品の綾鷹 特選茶を飲み、
食後2時間後の血糖値を測定しました。
結果は、173mg/dLでした。
水を飲んだ時よりも-12mg/dL
下がっています。
伊右衛門 おいしい糖質対策よりは、
食後の血糖値が下がっています。

■「からだ楽痩茶」の血糖値(食後2時間後)

最後にスパゲッティを食べた後に
「からだ楽痩茶」を飲み、
食後2時間後の血糖を測ると、
なんと!155 mg/dL
水と比較して–30 mg/dL、
綾鷹 特選茶より–18mg/dLも
血糖値の上昇が抑えられていました。
■綾鷹も1回の食事で1本タイプ
糖の吸収を抑えると記載されたお茶でも
飲み方や飲む回数、飲む量が異なります。
綾鷹 特選茶(特定保健用食品)には、
お食事の際に1回(500ml)、
1日1回飲むように記載されています。
1回の食事で500mlという量は、
小食な人や高齢の人には、
飲めない人もいると思います。
また、1日1回飲むタイプだと、
例えばお昼に綾鷹 特選茶を飲んで、
昼食後の血糖値の上昇を抑えても、
夕食時の糖の吸収を抑えることは、
難しいと思います。
そこまで効果が持続しないからです。
そういう点でも「からだ楽痩茶」は、
1日に500mlが基本の飲み方となり、
朝食、昼食、夕食、間食など、
糖質の摂取ごとに飲むので
食事ごとの血糖値の上昇を抑え、
健康的に飲み続けることができます。
からだ楽痩茶の飲み方の例
その2
朝食:朝は食べないので飲まない
昼食:食後に200ml
間食:食後の100ml
夕食:食後に200ml
朝食を食べない人や
朝に糖質を摂らない時は、
上記のような飲み方でも
いいですね。
朝は、飲まずに昼食や夕食、
間食の際に「からだ楽痩茶」を
1日500ml飲んでくださいね。
間食の時に飲んでいなかった
という方は、是非、この記事を
読んでください。

■価格も「からだ楽痩茶」の方が安い!
綾鷹 特選茶(特定保健用食品)は、
1日分で183円となります。
しかし、「からだ楽痩茶」は、1日分で
約136円なので1日のランニングコストで
比較すると、差は、47円となります。
毎日飲むものなので、年間にすると、
「からだ楽痩茶」の方が
17,155円もお得です。
毎食ごとに糖の吸収を抑えることができる
「からだ楽痩茶」を飲んで、
肥満や血糖値の上昇を防いでいきましょう。
他のお茶と比較してほしい方は、
〇〇〇と比較してほしい!
とコメントください。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます。
記事を読んで役に立った!
私もやってみました!など、
感想を入れていただくと、
励みになります。
また、ご質問などもございましたら、
お気軽にコメントください。
お気軽にコメントください(#^^#)