■果物のゼリーは、太るのか?
岡野こんにちは。
ダイエットプロフェッショナル
アドバイザーの岡野です。
ダイエットの相談の中で
「フルーツゼリーは
太りますか?」
とご質問をいただくことが
あります。
という事で本日は
岡野がフルーツゼリーを
食べて検証いたします!
■ぶどうのゼリーで検証!
今回、実際に食べた
マスカットとグレープの
ゼリーです。
今回、検証に使用した
フルーツゼリーがコチラ!


上がマスカット味で果肉あり
下がグレープ味で彩りも美しく
味も美味しかったです♪
では、このフルーツゼリーを
食べた後の血糖値を測定します。


ひょええーーー!!!
こんなに可愛い見た目でも
食前から一気に
97⇒187(+90)
と血糖値が急上昇しています。
この血糖値の急上昇を
血糖値スパイクと呼びます。
食後の高血糖ともいわれ
健康診断では測定しないので
把握している人は少ないです。
血糖値スパイクって何?
と思われた方は
下記の記事をご覧ください。


血糖値は、180を超えると
血管内皮が傷つきます。
私のように糖尿病家系ですと
フルーツゼリーを食べると
食後の高血糖が起こってしまい
血管がボロボロになります。
70歳まで健康診断で血糖値を
指摘された事のなかった母が
お寿司とか蕎麦を食べた後に
食後の血糖値が200を超えており
年末に狭心症で倒れたことは
日々の高血糖による血管障害を
物語っています。
甘いものを食べて起きる
血糖値スパイクによって
血管障害⇒動脈硬化が
悪化すると糖尿病に繋がります。
糖尿病の三大合併症は
・失明(眼の血管障害)
・腕や足の切断(手足の血管障害)
・人工透析(腎臓の血管障害)
だけでなく
認知症、脳梗塞(脳の血管障害)
狭心症、心筋梗塞(心臓の血管障害)
に繋がってしまいます。
今回は、昼食の代わりに
ゼリーだけを食べましたが
血糖値が上昇しやすい昼食と
一緒にゼリーを食べていたら
血糖値は200を超えていたでしょう。
■なぜ、フルーツゼリーで太るのか?
フルーツゼリーは
1個や2個食べたところで
満腹にはなりません。
では、どうして太るかというと
①フルーツゼリーの摂取
②食後の高血糖が起きる
③血糖値が上昇すると
肥満ホルモンが分泌される
④肥満ホルモンの作用で
余った糖は、中性脂肪に変換
⑤肝臓周りの中性脂肪が
内臓脂肪として蓄積される
こんな感じで摂取カロリーが
多くなくても食後の高血糖で
肥満ホルモンが分泌されると
中性脂肪や内臓脂肪が増えます。
このように食べ過ぎていなくても
太っていくわけです。
■フルーツゼリーで痩せる人もいる
このお話をお伝えすると
フルーツゼリーを食事の
代わりに置き換えることで
体重が減った経験がある
という人もいると思います。
フルーツゼリーで痩せる人は
単に低カロリーダイエットで
一時的に痩せるという変化です。
健康管理士として
食事をフルーツゼリーに
置き換える方法は推奨しません。
・栄養不足
・低カロリーによる筋肉低下
・筋肉・筋力低下による
基礎代謝の低下
・体温の低下
・糖化による血管障害
などによって
体温が下がり、冷え性になったり
中長期的にリバウンドしやすい
体質になる懸念があるからです。
ですので
・肥満体系の方
・中性脂肪が基準値を超えている方
・糖尿病、糖尿病家系の方
・血糖値が基準値を超えている方
・食後に眠気を感じる人
は、ご注意ください。
今回のように太りやすい
食べ物を調べてほしい方は
コメント欄からご連絡ください。
「〇〇は、どうですか?」
といった感じでコメントを
いただければ検証いたしますよ。
健康相談は、随時開催中です。
LINEからご相談ください。
本日も最後までご覧いただき
誠にありがとうございました。










お気軽にコメントください(#^^#)