MENU

お酒で太るか?【ワイン編】

目次

■21時以降のワインは、危険か?

こんにちは。
健康管理士の岡野です。

以前、ビールは太るか?
という記事を書きました。

血糖値の視点からみると、
ビールっ腹というのは、
糖質の低いビールよりも
一緒に食べる食べ物の
糖質の方が肥満に与える
影響が大きいという結果に
なりました。

では、ワインは、どうか?

本日は、夜にワインを
飲んで血糖値を測定します。

■ワインと一緒にチョコレートケーキも!

今回もワインだけ飲んで
血糖値を測定しても良いですが、
ワインだけを飲む人より
何かと一緒にワインを飲む方が
多いと思います。

前回、ビールにはさきいかを
食べて血糖値を測定しましたが、
ワインにさきいかという方も
少ないでしょう。

個人的にワインと一緒に食べる
チョコレートケーキが格別です。

しかも、今回は、白ワインや
赤ワインではなく、フルーツの
甘みたっぷりのサングリアです。

これを夕食の後に食べるのは、
ダイエッターにとって、
危険な香りしかしません(汗)

では、このワインとチョコの
ケーキとの組み合わせで
食後の血糖値を測定した結果を
ご覧ください。

■食後1時間後の血糖値は?

21時30分に食べ終えたので
食後1時間後となる22時30分に
血糖値を測定しました。

思った程は、上がっていませんね。

今回、ワイン(サングリア)は、
290mlで妻と分けて飲んだので、
実際は、150mlくらいです。

チョコレートケーキは、
一人で1個食べました。

しかし、おにぎり2個と
比べると、食後1時間後の
血糖値は、上がっていません。

本来、空腹時血糖値が
90mg/dLなので、
33mg/dL上がっています。

この程度の血糖値の上昇で
あれば、肥満ホルモンである
インスリンの追加分泌は、
そこまで多くありません。

夕食の白米やうどん、蕎麦、
パスタやラーメンといった
主食の方が危険なわけです。

■まとめ:21時以降でもワインは、OK!

今回、食後1時間後の
血糖値のピークが
123mg/dLだったので
食後2時間後の血糖値は、
測っていません。

今回の結果から、
300mlまでの量であれば、
21時以降のワインは、
チョコと一緒に飲むくらいの
習慣は、良さそうです。

目標達成のご褒美など、
飲む時の基準を決めても
良いですね。

しかし、夕食にたっぷり
炭水化物や糖質の多い主食を
食べた後に飲むのはNGです。

また、ボトルを1本開けるなど
飲み過ぎも肥満ではなく、
肝臓に負担がかかりますので、
健康の範囲内でほとほどに。

最後までお読みいただき、
誠にありがとうございました。

LINEでのお悩み相談も受付中!
今すぐご登録ください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1978年11月4日生まれ 44歳
2002年9月12日入社のベテラン社員
妻と7歳の娘との3人暮らし
お酒大好き、食べるもの大好き
「楽しく健幸に生きる」が信条

自称ラーメン部長だった
独身時代の不摂生から脂質代謝障害、
肝機能障害、高尿酸血症で30代の若さで
再検査となる。

5年近く、大好きなビールを断ち、
ウォーキングを毎日続けても
健康診断の結果は変わらず。

その後、薬剤師 森が開発した
「からだ楽痩茶」を飲み、
【最適な運動】【最適な食事】で
検診結果はすべて正常に。

43歳の健康診断の結果が、
過去10年で一番良い結果です!

体重:67.3kg→58.9kg(-8.4kg)
ウエスト:86cm→74cm(-12cm)
体脂肪率:22.5%→14.8%(-7.7%)
中性脂肪:187→49(-138)
尿酸値:7.7→5.7(-2.0)
AST(GOT):25→14(-11)
ALT(GPT):53→18(-35)
γ-GTP:112→34(-78)
HDLコレステロール:37→53(+16)
LDLコレステロール:164→128(-36)
HbA1c:5.2%(2021年12月)
ヘモグロビン:14.1→15.4(+1.3)

健康管理士、ダイエット検定1級
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの
資格を持っています。

元々、太りやすい体質でまんぷく丸と
呼ばれ、過去の多くの失敗から学び、
健康管理士としての「知識」と
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーとしての
「実践」を踏まえ、ダイエットや健幸(健康)になれる
価値ある情報を伝えていきます。

 お気軽にコメントください(#^^#)

コメントする

目次
閉じる