MENU

レジスタントスターチで痩せるは本当?嘘?

目次

■レジスタントスターチは、太らないを検証!

こんにちは。
ダイエットプロフェッショナル
アドバイザーの岡野です。

ダイエットの記事を読んでいると
レジスタントスターチという
言葉を目にすることがあります。

白米やパン、麺類には、
炭水化物や糖質が多いので
血糖値が上がるというのは、
過去の記事からもご存知の方が
多いと思います。

そんな炭水化物も冷めると
血糖値が上昇しにくい

レジスタントスターチ

というでんぷんが増えるのです。

・消化されにくい・抵抗(レジスタント)
・でんぷん(スターチ)


という意味ですね。

別名、【難消化性でんぷん】とも呼ばれます。

食物繊維のように消化されにくいため、
体内への吸収もされにくくなるので
血糖値の上昇が穏やかになるとのこと。

そのため、炭水化物が冷めることで
レジスタントスターチが増えれば、

・糖質を摂取しても
 食後の血糖値が上昇しない
 という血糖値対策

・血糖値が上昇しないので
 肥満ホルモンが分泌されずに

 太らないというダイエット効果

が期待され、

レジスタントスターチ=痩せる

というダイエット効果の根拠に
なっていると思われます。

糖尿病内科でも食後の血糖値が
穏やかになるレジスタントスターチを
活用した食事療法があるくらいです。

私も

・冷や飯ダイエット!
・温かいパスタより冷製パスタ
・お蕎麦もざるそばが良い
・さつまいもは冷やして食べよう!

という記事を見かけました。

ちなみに蕎麦が低GI食品とされるのも
この難消化性でんぷんが多いからです。

GI値をご飯の100と比較すると
蕎麦は56と低いです。
※低い方が血糖値が上がらない

過去に私が「からだ楽痩茶」を飲み、
食後の血糖値が下がった記事を
お伝えしておりますが、この時は、
ざるそばを食べています。

これを読むと、もしかすると、
「からだ楽痩茶」の効果ではなく、

「ざるそばが冷たいから
  血糖値が下がったんじゃないの?」


という突っ込みもできます。

そこで、今回は、

・冷たいざるそばを食べて
 レジスタントスターチによる
 食後の血糖値抑制効果


この効果を検証しますね。

温かい蕎麦ではなく、
冷たい蕎麦であれば、
レジスタントスターチ効果で
食後の血糖値は上がらないはずですね。

■食後1時間後の血糖値は?

ということで、さるそばを
食べて血糖値を測定します。

お店で食べると、
熱量や栄養成分表示が
分からないのでコンビニの
ざるそばにしました。

熱量:295kcal
たんぱく質:14.5g
脂質:2.1g
糖質:52.5g
食物繊維:3.8g

カロリーは低く、
糖質量、糖質比率ともに
高い食事といえます。

まずは、空腹時血糖値です。

いつも90くらいなので、ちょい高めです。

では、ざるそばを食べた後の
食後1時間の血糖値です。


いかがでしょうか。

106→216mg/dL(+110)

私の血糖値は、冷たいお蕎麦でも
爆上がりしていますね。

血糖値は、180mg/dL以上で
血管内皮が傷つき、動脈硬化が
起きるとされているので、
私には、このざるそばの量は、
リスクがあるといえます。

上記の記事にあるように
温かいわかめ蕎麦を食べた
食後1時間値で比較すると、

わかめうどん(温かい):212
ざるうどん(冷たい):216

と冷たい方が高いくらいです。

ざるそばだけでなく、白米でも
食後の血糖値のデータはあります。

糖尿病家系の岡野の血糖値ではなく、
健常人のスタッフの平川が冷めたおにぎりを
食べて血糖値を測定したデータです。


食前の空腹時血糖値が107mg/dL、
食後1時間後の血糖値は、

107→192md/dL(+85)

このように血糖スパイク(食後の高血糖)を
起こしています。

正直、白米や麺類を冷ますだけで
血糖値が上がらないのであれば、
コンビニのおにぎりやざるそばを
食べていれば、痩せるはずです。

ざるそばや冷たいおにぎりは、
コンビニやスーパーでかなりの量、
流通していますから、多くの方が
レジスタントスターチの恩恵を受け、
効果を実感するはずです。

しかし、万人に共通する健康法ではなく、
炭水化物や糖は、冷めた状態で食べても
食後の血糖値が上がる人もいるのです。

■あまり語られない部分とは?

さつまいもがスーパーフード?
の記事にも書きましたが、
一般的なネットや雑誌の記事は、
メリットとデメリットの情報の
バランスが悪いと思います。

今回のレジスタントスターチも
吸収されずに血糖値を上げずに
痩せるというのがメリットとして
ありますが、吸収されないあと、
どうなるかご存知ですか?

レジスタントスターチは、
腸内細菌の善玉酵素によって、
短鎖脂肪酸という物質をつくります。

この短鎖脂肪酸は、インクレチン
というホルモンを増やします。

そして、このインクレチンは、
肥満ホルモンであるインスリンの
分泌を促すのです。


あまり語られない部分は、ここです!

良く捉えるとインスリンが
分泌されているので血糖値が下がる
というのがメリットかもしれません。

しかし、インスリンは、
血糖値を下げてくれますが、
中性脂肪を増やしてしまう
肥満ホルモンでしたよね。

肥満ホルモンである
インスリンが分泌されるのであれば、
太りますよね。

結局、糖が血管内に吸収されず、
食後の血糖値が上がらないことで
肥満ホルモンが分泌されなくても
その後、腸内細菌の働きによって
肥満ホルモンが分泌されているのです。

肥満の改善は、

肥満ホルモンの分泌を抑えること

なので、矛盾しているように思えます。

そもそもレジスタントスターチが
吸収されにくく、食後の血糖値が
上昇しないのなら、血糖値を下げる
インスリンの分泌は不要なわけです。

カロリーの低い蕎麦やおにぎりを食べても
太る理由がこの肥満ホルモン インスリン
であることをご理解いただけたと思います。

■蕎麦やおにぎりでお腹が空く理由とは?

ざるそばやコンビニのおにぎりを
食べた後って、お腹が空きませんか?

これは、レジスタントスターチが

・腸内細菌により短鎖脂肪酸をつくり
      ↓
・短鎖脂肪酸がインクレチンという
 ホルモンを分泌
      ↓
・インクレチンは、血糖値を下げる
 ホルモンであるインスリンを分泌


上記により、血糖値が下がりすぎ、
低血糖となることが原因かもしれません。

低血糖になれば、糖を欲したり、
眠気、空腹感、イライラを感じて、
何か甘い物を食べたくなります。

普通は、糖の摂取により、
食後の血糖値が上がることで
膵臓からインスリンが追加で
分泌されて、血糖値は下がります。

血糖値が上がっている
食後30分~2時間の間に
インスリンは分泌されます。

しかし、レジスタントスターチが
腸内細菌により、インクレチン
ホルモンを分泌した結果、
インスリンの分泌が促進されるなら、
恐らく食後4時間以降もインスリンが
分泌されて低血糖になっている
可能性も考えられます。

ここで糖質を含む食事や間食を
してしまうと、また血糖値が上がり、
肥満ホルモンは分泌されます。

蕎麦とおにぎりを食べた後に
無性にお腹が減るのは、
レジスタントスターチにより、
遅れてインスリンが追加分泌されて、
低血糖になるからではないでしょうか。

ちなみに私がざるそばを食べた
4時間40分後の血糖値は、
このようになっています。

記事アップの時間のため5時間は間に合わず

ざるそばを食べる前の空腹時血糖値が
106mg/dLですので明らかに血糖値が
下がっており、低血糖を起こしています。

血糖値を下げるホルモンは、
インスリンしかありません。


私の場合、ざるそばを食べて
4時間が経過すると低血糖を
起こしているので膵臓から
インスリンが過剰に分泌された
ことが血糖値から分かります。

そして、低血糖の時は、
お腹がめちゃめちゃ空いています。

「からだ楽痩茶」を飲んでいる
普段は、昼食後8時間が経過しても
全くお腹が空くことはありません。

私、個人の結果ではありますが、
レジスタントスターチの効果、
みなさんは、あると思われますか?

■まとめ:自分で確認することが重要!

正直、おにぎりに含まれている
レジスタントスターチは、
消化されにくく、吸収もされにくい
というのは事実なんだと思います。

しかし、人間の体で考えると、
年齢や代謝、筋肉量の違い、
代謝など、あらゆる面で複雑になり、
結果も異なってくるというのが
真実だと思うのです。

よくよくデータをみると、
マウスによる研究の結果から、
レジスタントスターチを
説明しているものもありました。

動物による研究の場合、
Aという結果が出ても同じことを
人で実験すると正反対のBという
結果が出ることもあります。

少なからず、私のように血糖値が高く、
インスリン抵抗性、耐糖能異常のある人、
糖尿病、糖尿病予備軍、HbA1cが高い人は、
レジスタントスターチの効果を期待できる
確率は低いと思われます。

もちろん、中には、高血糖を
起こさない人もいると思うので
実際に食後の血糖値を測定して、
どのくらいの量であれば、
食べれるかどうかを体調に応じて
確認することが重要だと思います。

インターネットの記事だけでなく、
テレビや雑誌などでお医者さんや
専門家の方が発信していれば、
読むだけで信用してしまいますよね。

過去の血糖値が穏やかになる低GI食
スーパーフードとされるさつまいも、
白米よりも吸収されにくい油を含んだ
炒飯が痩せるという情報も全ての方に
当てはまるわけではありませんでした。

ダイエットリテラシーとは、
情報を鵜呑みにするのではなく、
ちょっと自分で考えてみることから
はじまると思います。

ダイエットの情報や健康情報に
踊らされずに真実を見極めて
健幸習慣を実践していきましょう!

ちなみにレジスタントスターチの
含有量が最も多いのは小豆だそうです。

お米の20倍レジスタントスターチが
含まれているとのこと。

ということであんパンを食べた結果を
次回、記事にしますね。

追伸
最近、HbA1cが高い新規の
お客様が多いです。

HbA1cが5.6%以上ある人は、
すぐにLINEからご相談ください。

本日も最後までお読みいただき、
誠にありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

1978年11月4日生まれ 44歳
2002年9月12日入社のベテラン社員
妻と7歳の娘との3人暮らし
お酒大好き、食べるもの大好き
「楽しく健幸に生きる」が信条

自称ラーメン部長だった
独身時代の不摂生から脂質代謝障害、
肝機能障害、高尿酸血症で30代の若さで
再検査となる。

5年近く、大好きなビールを断ち、
ウォーキングを毎日続けても
健康診断の結果は変わらず。

その後、薬剤師 森が開発した
「からだ楽痩茶」を飲み、
【最適な運動】【最適な食事】で
検診結果はすべて正常に。

43歳の健康診断の結果が、
過去10年で一番良い結果です!

体重:67.3kg→58.9kg(-8.4kg)
ウエスト:86cm→74cm(-12cm)
体脂肪率:22.5%→14.8%(-7.7%)
中性脂肪:187→49(-138)
尿酸値:7.7→5.7(-2.0)
AST(GOT):25→14(-11)
ALT(GPT):53→18(-35)
γ-GTP:112→34(-78)
HDLコレステロール:37→53(+16)
LDLコレステロール:164→128(-36)
HbA1c:5.2%(2021年12月)
ヘモグロビン:14.1→15.4(+1.3)

健康管理士、ダイエット検定1級
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの
資格を持っています。

元々、太りやすい体質でまんぷく丸と
呼ばれ、過去の多くの失敗から学び、
健康管理士としての「知識」と
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーとしての
「実践」を踏まえ、ダイエットや健幸(健康)になれる
価値ある情報を伝えていきます。

 お気軽にコメントください(#^^#)

コメント一覧 (3件)

  • 今日も参考になるお話ありがとうございます  今までお腹がすいたので何かを食べたいと思うことはなかった気がしました。食事は時間でというカンジです。最近時々お腹がすいた特に朝を経験することが出て来ました。
    体の変化でしょうか?
    血液の検査結果ですが前回とほぼ同じでした。結果表を郵送しました。
    がっかり、くやしい、なぜ、どうして、何のためにからだ楽痩茶を飲み続けたのかしら、いつまで飲み続ければ痩せれるのでしょうか? やっぱり幸せ太りとあきらめることにしました。
    いろいろコメントいただき私なりに嘘はつかないで運動、食事のとり方を勉強したつもりです。
    ありがとうございました。

  • 今回のお話しの問題とかけ離れたコメントで申し訳ございませんでした。
    お腹がすくのは血糖値が下がったから と理解しました。
    今後はお腹がすいてきたら食事をする。またはツギの食事までにお腹がすくだろうリョウまで食べる量をカゲンする。できるかどうか頑張ってみます。
    期待にそわなかった血液検査結果だったので余計なコメントを入れてしまいました。

    • 林様

      コメントありがとうございます。

      体重の結果は、昨年10月に
      ご相談いただいた時は、
      55kgでしたので-0.7kgですね。

      目標が52kgでしたので、
      私もとても残念です。

      しかし、いただいた結果をみると、
      4年前から指摘されていて、
      特に治療をしていない脂肪肝が
      からだ楽痩茶をお飲みいただき、
      半年で基準値と改善しておりましたので、
      効果は出ていると思います。

      肝臓の数値が改善していると
      いうことは、肝臓周りの中性脂肪が
      なくなっているので、変化としては、

      ①中性脂肪の数値の低下
         ↓
      ②体重の低下
         ↓
      ③体脂肪率の低下

      という変化になると思います。

      食事や運動習慣の結果は、
      健康診断の数値に反映されますので、
      色々な数値を記録しておくと、
      良いと思います。

コメントする

目次