■健康診断でHbA1cが6.1%に!

こんにちは。
健康管理士の岡野です。
本日は、2月に開催した
血糖値セミナーに参加いただいた
ゆずさん(52歳)をサポートした
結果をご報告いたします。
ゆずさんは、2024年の
健康診断で血糖値を示す
HbA1cが6.1%となり
糖尿病一歩手前でした。


HbA1cの基準値は
5.5%となっているので
糖尿病予備軍の状態です。
このまま何も対策せずに
2025年の検診を受けると
糖尿病かを確認する再検査
になる可能性がありました。
今年の検診を受ける前に
気づくことができたのは
ゆずさんが
①健康診断を受けていたこと
②検診結果を保管していたこと
③適切なタイミングで相談する
という行動ができた結果ですね。
お客様の中には
ちゃんと検診を受けていても
過去の結果を保管していない
という方もいるので
必ず保管しておいてください。
今年の健康診断を無事に
クリアするためにゆずさんには
血糖値を測定するセンサーを
腕に装着してもらって2週間
血糖値の推移を確認しました。
■ゆずさんは、高血糖家系!
ゆずさんの遺伝を伺うと
糖尿病(高血糖)家系でした。


日頃から血糖値が高いと
血管の内側が傷つき
血管障害が起こります。
糖尿病の三大合併症である
・失明
・足の切断
・人工透析
の他にも
心臓の血管障害で
狭心症や心筋梗塞
脳の血管障害で
くも膜下出血や脳梗塞
が起こるリスクが
高まってしまいます。
ご家族の症状からも
発生のリスクが高い事が
想像できますね。
■食後の高血糖が起きていた!
ゆずさんには、血糖値を測定する
FreeStyleリブレ2を装着してもらい
24時間の血糖値を確認すると
食後の高血糖が起きていました。


ちょっと文字が切れておりますが
お昼(12:45)に
・雑穀米ブレンドご飯
・サラダ(キャベツ、パプリカ、人参)
・味噌汁
のお弁当を食べた後に
食後血糖値が213mg/dL
と血糖値スパイク(食後高血糖)
を起こしています。
健康診断で測定する
空腹時血糖値(食前血糖値)は
正常でも食後の高血糖が
起きるのは隠れ糖尿病です。
糖尿病家系の方は
かなり高い確率で
食後の高血糖が起きています。
この血糖値スパイクの有無を
確認したい方は、当店が運営する
薬局で購入できますので
「血糖測定希望」
とLINEやコメント欄から
ご連絡くださいね。
■食事は、数値で把握しよう!
先程、雑穀米で血糖値が
200を超えておりましたが
血糖値が高いと太ります。
なぜ、雑穀米で太るのか?
これは、同じようなお弁当を
岡野が食べて解説しているので
こちらの記事をご覧ください。
雑穀米で太る
と記事をお伝えすると
「じゃあ、玄米はどうですか?」
と質問される方がおられますが
基本的に白米、雑穀米、玄米でも
自分の最適量を把握していれば
それを食べても良いと思います。
食事の最適量の考え方は
オンラインダイエットセミナーに
参加してください。
お茶碗1杯といっても
茶碗の大きさや
盛りつける量によって
食べる量は変わるわけです。
そこで、お米系は
何g食べたか
という事を記録しましょう!


上のグラフは、夕食に
雑穀米ブレンド米を150g
食べた記録となります。
このように量を書くと
雑穀米ブレンド米+おかずなら
ゆずさんの血糖値のピークは
170だと分かりますよね。
これは、人によって
個人差がかなり大きいです。
このように何をどのくらい
食べると食後の血糖値が
どこまで上昇するかを知るのは
特に糖尿病家系の方は
糖尿病を発症しないためにも
とても重要です。
■楽痩茶だと、たくさん食べられる!
糖尿病になってしまうと
食事の量が増える事で
食後血糖値も基本上がります。
しかし、その常識を覆す
データがあります。
こらは、楽痩茶を朝食前に
飲んでいただいた結果ですが
(メモ欄に記載はないですが飲んでます)
雑穀米ブレンド米を165gと
前回の150gよりも多く食べているのに
食後の血糖値は145と低いですね。


■楽痩茶なし
雑穀米ブレンド米150g:170
■楽痩茶あり
雑穀米ブレンド米165:145(-25)
血糖値が上がりやすい
雑穀米をたくさん食べても
からだ楽痩茶を飲むと
食後の血糖値が低いわけです。
これが好きなものを我慢せずに
食べながらも血糖値も低く維持する
という健幸習慣の実践方法です。
■楽痩茶を飲んでも高血糖が!
しかし、この実践方法が
全ての方に当てはまるわけでは
ありません。
一般の方ですと、良いのですが
ゆずさんのように糖尿病家系で
糖の代謝能力が落ちている状態だと
からだ楽痩茶を飲んでいても
食後の高血糖が起きてしまう時が
あるんです。
こちらをご覧ください。


2025年3月1日(土)は
昼食に
・楽痩茶
・白米 150g
・味噌汁
・豚肉炒め
・卵焼き
・野菜(きゅうり、キャベツ)
を食べた後に食後血糖値が
赤枠の198となっています。
これは、過去にお伝えした
水分と一緒に飲むと
成分が薄まってしまい
効果が下がってしまう問題です。


水分をとらなければ
効果は出やすい訳ですが
お味噌汁
スープ
を食事の時に飲まない
というのも不自然ですよね。
そこでこちらをご覧ください。


食事内容が途切れているので
こちらに書きますと
・楽痩茶(朝7時過ぎに飲む)
・白米 120g
・味噌汁
・目玉焼き
・ミニトマト
・ブロッコリー
・梅干し
と少し白米の量は
調整いただいたものの
味噌汁を飲んでも
食後血糖値のピークは
143と低くなっています。
このような感じで
食べるか食べないか
ではなく、食事の工夫で
3食中2回発生していた
血糖値スパイク(食後高血糖)が
全く発生しなくなりました!
■わずか2週間で6.1%⇒5.5%へ
この様に食後の高血糖が
なくなったので、リブレ2の
サポートを終える3月6日には
HbA1cは、5.5%に改善。


わずかサポート2週間で
HbA1cは、6.1%→5.5%(-0.6%)
と改善しています。
参加されたゆずさんからの感想です。


実は、血糖値だけでなく
体重や体脂肪率も
2週間で改善していました。
■体重
55.4→54.4kg(-1.0kg)
■体脂肪率
34.7→34.4%(-0.3%)
もともとゆずさんは
標準体重でしたが
血糖値の最適化によって
理想に使づいています。
今回、サポートとはいっても
岡野からゆずさんに対して
そこまで具体的に食事の工夫や
楽痩茶の飲み方のアドバイスを
お伝えしたわけではありません。
血糖値が視える化される事で
食べる量が無意識に最適化されます。
さすがに血管が傷つくとされる
血糖値が200を超えているのに
さらに食べる気にはなる方は
少数だと思います。
このように血糖値測定器を
装着するだけでも得られる
メリットは大きいと思います。
血糖値も体重も課題の方は
岡野がしっかりサポートに入って
HbA1c:6.2%→5.5%(-0.7%)
体重:-10.5kg痩せた
下記のご報告が参考になります。


近々、ゆずさんは健康診断に
行かれるという事ですので
また検診結果のご報告があれば
お伝えできればと思います。
一般的な健康診断では
空腹時の血糖値しか調べませんので
今回のように食後の血糖値を
測定、把握する事ができません。
この記事をご覧になっている方も
是非、この機会にご自身の血糖値を
把握してみると良いと思います。
血糖値測定器やセンサーは
どこでも買えるものではないので
ご自身の血糖値を測定したい方は
当店が運営する薬局でも
血糖値測定器やセンサーなどを
販売しておりますので
「血糖測定 希望」
とLINEやコメント欄から
ご連絡ください。
コロナ禍以降、糖尿病予備軍まで
悪化している人が急増しているので
糖尿病にならないか不安な方は
オンライン血糖値セミナーか
LINEでご相談くださいね。
無料オンラインセミナーに参加したい方は
「糖尿病予防セミナー希望」
「ダイエットセミナー希望」
「中性脂肪セミナー希望」
など、ご希望のセミナーをご連絡ください。
薬局を25年運営している実績と
自分も糖尿病家系でありながらも
日々、体重や血糖値コントロール
している岡野の実体験から学べます。
本日も最後までご覧いただき、
誠にありがとうございました!
お気軽にコメントください(#^^#)