MENU

白米より炒飯の方が痩せる?

目次

■ダイエット本の情報を検証!

こんにちは。
ダイエットプロフェッショナル
アドバイザーの岡野です。

私は、職業柄、ダイエット本を
よく読みます。

その中に書かれていることで
「本当かな?」
と感じる内容もあります。

過去にお伝えしてきた、

・蕎麦は、低GI食品で痩せる
 (血糖値の上昇が穏やか)
 →岡野の血糖値は、約250!

・オートミールも低GI食品
 食物繊維が豊富で痩せやすい
 →岡野の血糖値は、193!

・さつまいもはスーパーフード
 最強のダイエット食

 →岡野の血糖値は、300超え!

ダイエットの専門家やお医者さん
管理栄養士さんが発信していますが、
全ての方に当てはまる内容ではない
ということを証明してきました。

このような内容でよく目にするのが

【白米よりも炒飯で食べる方が痩せやすい】

というものです。

その理由としては、炒飯の場合、
油がお米をコーティングするので、
食後の血糖値の上昇がゆっくり、
穏やかになるというものです。

■炒飯を食べて検証してみます!

では、実際に炒飯を食べて、
血糖値を測定してみます。

以前のエビマヨピザに続き、
大好きなエビ炒飯です。

海老や玉子などの具もたくさん
入っています。

今回は、栄養成分表示があるので
記載します。

熱量:691kcal
たんぱく質:20.2g
脂質:37.4g
炭水化物:62.7g

私は、いつも昼食は、
1,000kcalくらいなので
いつもの食事と比べると
摂取カロリーは少ないです。

三大栄養素をみると、
糖質量、糖質比率の高い
食事といえます。

しかし、炒飯は、お米が油で
コーティングされているので
食後の血糖値は低くなる
ということなのです。

では、本当にそうなるのか
炒飯を食べて、食後1時間の
血糖値を見てみましょう。

■食後1時間後の血糖値は?

まずは、空腹時血糖値です。
特に問題なしですね。

次にエビ炒飯を食べて
食後1時間の血糖値です。

96→200mg/dL(+104)と
食後の高血糖を起こしています。

以前、おにぎり2個を食べて、
食後の血糖値が205md/dLでした。

おにぎり2個の糖質量が
79gでしたから、

おにぎり2個:糖質79.0g
エビ炒飯:糖質62.7g(-16.3g)


炒飯の方が摂取した糖質量が
約16gも少ないにも関わらず、
食後の血糖値は、200mg/dLを
超え、全く下がっていません。

これって、白米でも炒飯でも
食後の血糖値は変わらない、
ということですよね。

では、食後2時間の血糖値は、
どうでしょう?

油で吸収が遅くなるのなら、
2時間後の血糖値は、
低くなっているかもしれません。

■炒飯を食べて食後2時間の血糖値は?

さて、エビ炒飯を食べて、
食後2時間の血糖値です。

食後2時間の血糖値は、
下がるどころか上昇しています。

普通に白米より消化が悪いので
その分、食後の血糖値が上昇する
時間も長いのではないでしょうか。

血糖値は、180mg/dLを
超えると、血管内皮が傷つき、
動脈硬化が起きるとされます。

また、血糖値が高い状態だと、

1)炒飯(糖質)を食べる
  ↓
2)食後の血糖値が上がる
  ↓
3)上昇した血糖値を下げるため、
 肥満ホルモン インスリンが分泌
  ↓
4)インスリンは、余った糖を
 中性脂肪に変え、蓄積する
  ↓
5)中性脂肪が肝臓に溜まると
 お酒を飲まない人でも
 脂肪肝など肝臓の数値が悪化

  ↓
6)インスリンが過剰に分泌されると
 低血糖を起こし、お腹が空く
  ↓
7)空腹のため、また食べたくなる。

このように炒飯を食べると
血糖値が上がり、太るというわけです。

炒飯だけでも食後の血糖値は、
上がりますので、さらに麺類の
らーめんと炒飯などダブル糖質の
組み合わせも血糖値が急上昇し、
肥満ホルモンが過剰に分泌され、
中性脂肪が増え、太るという訳です。

■まとめ:白米も炒飯も太る!

食べるなら白米か炒飯か
という問いの答えは、どちらも
大差ないように思います。

現時点で体重が多い方や
血糖値が高い方には、

・炒飯だけの食事は、控える。
・炒飯と麺類のW糖質食いもNG。
・食べるなら、半分以下に。


という感じでしょうか。

過去にお伝えしたように
雑穀米などでも食後の血糖値は、
急上昇しているので、やはり
40歳を超えてからの米類は、
運動習慣がない方には、摂取する
エネルギーが多すぎます。

特に40歳を超えていて、
体重がなかなか減らない人は、
夕食の米(白米、雑穀米、玄米)は、
避けましょう!

本日も最後までお読みいただき、
誠にありがとうございました。

食後の血糖値を調べてほしい
食べ物があれば、コメントください。

こんな感じでLINEから
コメントもいただけると
とっても嬉しいです!!!

友だち追加もよろしくお願いします。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1978年11月4日生まれ 44歳
2002年9月12日入社のベテラン社員
妻と7歳の娘との3人暮らし
お酒大好き、食べるもの大好き
「楽しく健幸に生きる」が信条

自称ラーメン部長だった
独身時代の不摂生から脂質代謝障害、
肝機能障害、高尿酸血症で30代の若さで
再検査となる。

5年近く、大好きなビールを断ち、
ウォーキングを毎日続けても
健康診断の結果は変わらず。

その後、薬剤師 森が開発した
「からだ楽痩茶」を飲み、
【最適な運動】【最適な食事】で
検診結果はすべて正常に。

43歳の健康診断の結果が、
過去10年で一番良い結果です!

体重:67.3kg→58.9kg(-8.4kg)
ウエスト:86cm→74cm(-12cm)
体脂肪率:22.5%→14.8%(-7.7%)
中性脂肪:187→49(-138)
尿酸値:7.7→5.7(-2.0)
AST(GOT):25→14(-11)
ALT(GPT):53→18(-35)
γ-GTP:112→34(-78)
HDLコレステロール:37→53(+16)
LDLコレステロール:164→128(-36)
HbA1c:5.2%(2021年12月)
ヘモグロビン:14.1→15.4(+1.3)

健康管理士、ダイエット検定1級
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの
資格を持っています。

元々、太りやすい体質でまんぷく丸と
呼ばれ、過去の多くの失敗から学び、
健康管理士としての「知識」と
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーとしての
「実践」を踏まえ、ダイエットや健幸(健康)になれる
価値ある情報を伝えていきます。

 お気軽にコメントください(#^^#)

コメント一覧 (4件)

  • いつも、お世話になっております。  お忙しいところ恐れ入りますが、
    ずっと、気になっていることがあって、お尋ねさせていただきます。
    私の通い出した、筋トレのジム、たんぱく質、1日、12点取るように勧めていて、
    プロテインも、勧めているのですが、(今は、飲んでいないのですが)、私の場合、コレステロールが高いので、
    チーズとか、納豆とか、あんまり、取りすぎたらよくないのかな…?と、思ったりするのですが、
    ジムが言うように、12点ぐらいは、食べてもいいのでしょうか?
    食事では、何に、気を付けていったらいいのでしょうか?  どんな物、食べたら、いいのでしょうか?
    続けられそうなものが、あれば、教えていただけたら、うれしいです。

    • Omatsu様

      ご相談ありがとうございます。

      まず、ジムの方がたんぱく質を
      12点取るように勧める理由を
      聞いてみた方がよいと思いますよ。

      ジムの方がOmatsu様の普段の
      食事の内容や健康診断の数値を
      把握されていて、推奨する理由や
      根拠、目的が納得できるものであれば、
      良いと思いますよ。

      Omatsu様は、少し血糖値が
      高かったので、プロテインも
      糖質量や糖質比率が高い物は、
      注意してくださいね。

      納豆は、コレステロール0のため、
      毎日食べていただいても問題ありません。

      食事で気をつける内容は、
      普段、よく食べる献立を教えてください。

      あまり間食はされないと過去に
      お聞かせいただいているので、
      朝食、昼食、夕食をコメント欄に
      書いてみてください。

      それを拝見して、減らすものと
      食べた方が良い物があれば、
      お伝えしますね。

      それでは、よろしくお願いします。

  • お恥ずかしいのですが、朝は、食パン焼いて、マーガリンは付けずに、はちみつ付けたり、プロセスチーズをのせて焼いたり 昼は、納豆を,、ご飯にかけたり、夜は、お肉は、あんまり、食べれないので、お魚の焼いたのを、食べたり… あんまり、大したもの食べてないです。  食後には、岡野さんに教えていただいたとおり、くるみを、ひとつかみ、(くるみ、飽きるどころか、楽しみにしてます。)毎日、かかさず、食べています。
    2月からは、菓子パンは、一切、食べていません。
    以前の受信メール、見返したのですが、あくる日の、11日、こちらには、メール届いていなかったです。
    今まで、送らせてもらったメールとかは、どこに、見ることができますか?

    • Omatsu様

      ご返信ありがとうございます。

      すでに体重は、適正体重ですので
      今のままで良いと思いますよ。

      次の検査結果で変化があれば、
      その時に考えましょう!

      今までの履歴一覧はないので、
      もし、時系列で確認したい場合は、
      直接、メールでご連絡ください。

      よろしくお願いします!

コメントする

目次
閉じる