MENU

まずは、スロージョギングを!

目次

■このような人にオススメ!

健康管理士の岡野が
色々な運動を実際にやってみて、
良かったのがスロージョギング。

運動習慣のない方
ダイエット停滞期の方
血糖値が高い方


は、特にオススメです。

■スロージョギングとは?

福岡大学スポーツ科学部の
故田中 宏暁名誉教授が提唱したものです。

日本スロージョギング協会があり、
福岡や関東などで教室も開催しています。

スロージョギングを習慣にすることで
減量メタボ生活習慣病の予防・改善
加齢による筋肉量や筋力が低下する
サルコペニア
脳機能の改善に効果的で
ある事がわかっています。

そして、誰でも簡単にはじめられ、
楽しく続けることができる運動です。

■天皇・皇后両陛下も習慣に!

スロージョギングは、当時、
天皇陛下も実践されている
ということで話題になりました。

ウォーキングではなく、
スロージョギングを
習慣にされていることが
重要だと感じます。

すでに歩く習慣はあっても、
今までウォーキングで

変化を実感できない
だから歩数を増やしている
検診結果に変化がない


という方は、スロージョギングを
是非、お試しいただきたいです。

ウォーキングの効果が低いのは、
こちらにまとめています。

■実践して何が良かったか?

私が実際に実践してみて
良かったと感じる点は、

1日30分程度で良いこと
食後の血糖値抑制効果が高いこと
膝に痛みがあってもできること
息が切れない
心拍数が低くできる

筋肉痛にならない
 ※個人差はあると思います。

まず、1日に必要な時間が
30分と短い時間で済むことは、
とても助かります。

また、私は、20歳くらいから
原因不明の膝の痛みがあるので、

ウォーキングの時間が長い
・ランニングの膝への負担

などを考えると、時間が短く、
習慣にでき、膝への負担が少ない
スロージョギングが私の状況だと
ベストでした。

しかし、効果がなくては、
意味がありません。

その点でも、後でお伝えする
「からだ楽痩茶」との
組み合わせにおいて、
食後の血糖値がしっかりと
抑制されていることも
推奨できる大きな理由です。

■スロージョギングのやり方

基本的にスロージョギングの
やり方は、以下の2つだけです。

隣の人と話ができる状態
歩く時の半分の歩幅でやること


時速だと、3~5km程度ですが、
最初は、気にしなくても良いです。

気になる方は、スマートウォッチで
時速を把握して、感覚を掴んでください。

週にどのくらいやるべきかは、
特に見つけられなかったので、
個々で効果を見ながらの判断で
良いと思います。

個人的には、毎日やってほしいです。

それは、これからお伝えする
食後血糖値の上昇を抑えることで
肥満ホルモンの分泌を少なくでき、
太ることを防げるからです。

■スロージョギングの効果

実際に食後の血糖値を測定すると、
ウォーキングやインターバル速歩
よりも食後の血糖値は低かったです。
※個人差はあると思います。

大好きな肉入りラーメン

私は、糖尿病ではないですが
耐糖能(糖を代謝する能力)が低いので
らーめんを食べると食後の血糖値は、
200mg/dLを超え、血糖スパイクを
起こします。

ちなみにお店までの往復で30分
ウォーキングした結果でこれです。↓

何もやっていない時の食後の血糖値

しかし、食前に「からだ楽痩茶」を飲み、
食後30分後にスロージョギングを20分間
やるだけで食後の血糖値は、こうなります。

「からだ楽痩茶」を飲み、スロージョギングを
やった後の食後血糖値

 11:50「からだ楽痩茶」を飲む
 12:00 らーめんを食べる
 12:10 らーめんを食べ終える
 12:40 スロージョギング開始
 13:00 スロージョギング終了
 13:10 食後1時間後の血糖値測定

こんな感じです。

心拍数もランニングだと180を超えますが、
スロージョギングだと130程度なので、
呼吸が乱れることもなく、疲れも出ません。

6歳になる娘がスガキヤのラーメンが
大好きなので良く家族で食べに行きます。

私も妻も青春の味なので、
今の年齢になっても大好きです。

そういう時に、お父さんは、

「らーめんは、血糖値上がっちゃうから、
 一緒に食べれないんだ。」


とは言いたくありません。

健康のために糖質を避ける選択は、
間違っていません。

しかし、家族で一緒に過ごす食事で
孤独感を感じることは、私にとって、
決して幸せではないからです。

「一緒に美味しいね~!」

と言えることが【健幸】だからです。

娘も「からだ楽痩茶」が大好きです。

お茶の名前は覚えてくれませんが、

「お父さんのお茶が一番好き~!」

と言って飲んでいる姿をみると、
本当に幸せな気分になれます。

今までは、娘もらーめんを食べた後、
車でよく寝ていました。

そういうことも「からだ楽痩茶」と
公園で遊びとスロージョギングを
取り入れると、ウトウトすることが
なくなりました。

最後までお読みいただき、
ありがとうございます。

やってみます!宣言や
実際にやってますのコメント、
実践後の変化などあれば、
お気軽にコメントください。

話しながらできる運動が
ポイントなので、是非、
ひとりではなく、ご家族や
ご友人同士で習慣にしてください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1978年11月4日生まれ 44歳
2002年9月12日入社のベテラン社員
妻と7歳の娘との3人暮らし
お酒大好き、食べるもの大好き
「楽しく健幸に生きる」が信条

自称ラーメン部長だった
独身時代の不摂生から脂質代謝障害、
肝機能障害、高尿酸血症で30代の若さで
再検査となる。

5年近く、大好きなビールを断ち、
ウォーキングを毎日続けても
健康診断の結果は変わらず。

その後、薬剤師 森が開発した
「からだ楽痩茶」を飲み、
【最適な運動】【最適な食事】で
検診結果はすべて正常に。

43歳の健康診断の結果が、
過去10年で一番良い結果です!

体重:67.3kg→58.9kg(-8.4kg)
ウエスト:86cm→74cm(-12cm)
体脂肪率:22.5%→14.8%(-7.7%)
中性脂肪:187→49(-138)
尿酸値:7.7→5.7(-2.0)
AST(GOT):25→14(-11)
ALT(GPT):53→18(-35)
γ-GTP:112→34(-78)
HDLコレステロール:37→53(+16)
LDLコレステロール:164→128(-36)
HbA1c:5.2%(2021年12月)
ヘモグロビン:14.1→15.4(+1.3)

健康管理士、ダイエット検定1級
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの
資格を持っています。

元々、太りやすい体質でまんぷく丸と
呼ばれ、過去の多くの失敗から学び、
健康管理士としての「知識」と
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーとしての
「実践」を踏まえ、ダイエットや健幸(健康)になれる
価値ある情報を伝えていきます。

 お気軽にコメントください(#^^#)

コメントする

目次
閉じる