MENU

ロカボでも痩せない理由(糖質40gの場合)

目次

■ロカボをご存知ですか?

ロカボでは、

 極端な糖質抜きではなく、
 おいしく楽しく適正糖質を
 取ること


を推奨しています。

糖質の摂取による
血糖値の上昇を抑えるために
1食で摂取する糖質の量を
20~40gを適正糖質としています。


本日は、このロカボが
適正糖質だと推奨する
糖質40g以下の食べ物を
食べて食後の血糖値を
測定したいと思います。

ちなみにスープも全部、
飲み干しました。

画像は小さめにしてあります。

■栄養成分表示をチェック!

今回は、栄養成分表示が
あるので、確認します。

■しおラーメン
・熱量:232kcal
・たんぱく質:6.0g
・脂質:5.8g
・糖質:37.9g
・食物繊維:1.9g

カロリーは、232kcal
なので低いですね。

三大栄養素の比率を
PFCバランスでみると

たんぱく質(P):12.1%
脂質(F):11.7%
糖質(C):76.3%

と糖質に比率が偏っています。

PFCバランスって何?
と思われた方は、
こちらをお読みください。

日本肥満学会の
理想的なPFCバランスは

たんぱく質(P):15%
脂質(F):25%
糖質(C):60%


ですので、

たんぱく質(P):-2.9%
脂質(F):-13.3%
糖質(C):+16.3%

このようにたんぱく質や
脂質の比率が低く、糖質量
糖質比率の高い食事である

と把握することができます。

食物繊維については、
1日の摂取目標量が
男性21g、女性18gなので、
1食に6~7gは必要となり、
1.9gは、1食分としては、
不足していますね。

このように食べる前段階で
栄養成分のバランス的には、
あまりオススメできません。

■食後1時間後の血糖値は?

では、食後1時間後の血糖値です。

大変です!

糖質量が37.9gと少なくても
食後の血糖値は急上昇しており、
血糖スパイクを起こしています。

食後の血糖値が上昇すると、
上昇した血糖値を下げるため、
肥満ホルモンのインスリンが
追加分泌され、余った糖が
中性脂肪に変換され、太ります。

おにぎりの時もそうですが、
あまり食べなくても食後の
血糖値が上がることで
肥満ホルモンが過剰に分泌
されていれば、太るのです。

低カロリーで痩せないのも
食後の血糖値が上がることで
肥満ホルモンが分泌されて
中性脂肪が増えるからです。

また、血糖値は、180を
超えると糖化を起こり、

動脈硬化が悪化するので、
心筋梗塞や脳梗塞などの
健康リスクを考慮しても
健康的とはいえません。

このように糖質比率の高い食事は、
食後の高血糖から糖化を起こし、
シワやたるみなどの老化も促進します。

■食後2時間後の血糖値は?

では、見てみましょう。

全然、下がっていませんね。

食後2時間が経過しても
血糖値が高いので、
血糖値を下げるために
インスリンは、分泌されます。

インスリンは、余った糖を
中性脂肪に変えるので、
この状態が続くと、太ると
いうわけです。

■食後5時間後の血糖値は?

食後5時間後の血糖値です。

90mg/dLが正常ですので
血糖値が低いですね。

食後1~2時間で200を
超える食後の高血糖を
起こしたので膵臓から
血糖値を下げるための
インスリンが過剰に
分泌されたためです。

正常な血糖値である
90mg/dLより下がって
機能性低血糖の手前です。

低血糖は、70mg/dL以下
になるといわれますが、
急激に下がった時の症状も、
体感として同じだと思います。

もう少し時間が経つと、
60台まで下がると思いますが、
今日は、まだ仕事中で
糖を摂らないとフラフラ
するのでここまでとします。

原稿を書いている今も
かなりの空腹感と貧血
のような症状があり、
今も手が震えています。
※4月16日 19時30分時点

ここで血糖値を上げるため、
糖質を摂取するので
また、血糖値が上がり、
肥満ホルモンが分泌される
という悪循環となります。

■カップ麺は、食べる工夫も難しい。

カップ麺の難点は、食べ方の
工夫をしづらい点にあります。

下記のページでお伝えしたように
食べ方の順番を工夫すると、
食後の血糖値の上昇を抑えられます。

しかし、食物繊維も少なく、
野菜ファーストや糖質を最後に
食べるカーボラストの食べ方も
できません。

そして、ゆっくり食べるのも
なかなか難しいです。

カップ麺の場合、どう頑張っても
10~15分くらいで食べ終えてます。

柔らかいので、たくさん噛めませんし、
スープも甘く、糖質が多いので、
糖が吸収されやすく、食後の血糖値が
上昇しやすいのです。

加工食品のカップ麺だから、
と思われた方は、十割蕎麦でも
検証しているのでご覧ください。

麺類が太りやすいのは、

・糖質量が多く、
・糖質比率も高い
・すぐ食べ終える

このような条件から
食後の血糖値が上昇し、
肥満ホルモンである
インスリンが分泌され、
太りやすいのです。

今回のように

糖質量が低くても、
・糖質比率が高く、
・食物繊維も少なく、
・すぐ食べ終える


食品は、太りやすいと
いうことが分かりますね。

■まとめ:ロカボ(糖質40g)では、血糖値は下がらない場合もある!

今回、糖質40gでは、
食後の高血糖を防ぐことは
できませんでした。

糖質40gという基準では、
私のように効果がない人も
いるということです。

しかし、ロカボがダメ!
ということではありません。

なぜなら、ロカボの基準は、
糖質20~40gだからです。

またの機会に糖質20gで
食後の血糖値を測定し、
ロカボの効果を検証したいと
思います。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

記事を読んで役に立った!

糖質20gなら〇〇は、どうですか?

など、コメントください。
できる限り検証します。

また、ご質問などもございましたら、
お気軽にコメントください。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

1978年11月4日生まれ 44歳
2002年9月12日入社のベテラン社員
妻と7歳の娘との3人暮らし
お酒大好き、食べるもの大好き
「楽しく健幸に生きる」が信条

自称ラーメン部長だった
独身時代の不摂生から脂質代謝障害、
肝機能障害、高尿酸血症で30代の若さで
再検査となる。

5年近く、大好きなビールを断ち、
ウォーキングを毎日続けても
健康診断の結果は変わらず。

その後、薬剤師 森が開発した
「からだ楽痩茶」を飲み、
【最適な運動】【最適な食事】で
検診結果はすべて正常に。

43歳の健康診断の結果が、
過去10年で一番良い結果です!

体重:67.3kg→58.9kg(-8.4kg)
ウエスト:86cm→74cm(-12cm)
体脂肪率:22.5%→14.8%(-7.7%)
中性脂肪:187→49(-138)
尿酸値:7.7→5.7(-2.0)
AST(GOT):25→14(-11)
ALT(GPT):53→18(-35)
γ-GTP:112→34(-78)
HDLコレステロール:37→53(+16)
LDLコレステロール:164→128(-36)
HbA1c:5.2%(2021年12月)
ヘモグロビン:14.1→15.4(+1.3)

健康管理士、ダイエット検定1級
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーの
資格を持っています。

元々、太りやすい体質でまんぷく丸と
呼ばれ、過去の多くの失敗から学び、
健康管理士としての「知識」と
ダイエットプロフェッショナルアドバイザーとしての
「実践」を踏まえ、ダイエットや健幸(健康)になれる
価値ある情報を伝えていきます。

 お気軽にコメントください(#^^#)

コメント一覧 (7件)

  • こんばんはー
    いつもいろんな食べ物を検証して下さり、とても参考になって居ます。ありがとうございます。カップラーメンの時は、野菜を炒めたり茹でたりして先にいただき、タンパク質として卵を入れたりしています。楽そう茶を飲んでから食べて途中でも最後でも飲んでいます。お陰様で体重は増えていません。林檎🍎を減らした成果もあると思いますが、スロージョギングも1週間に3回入れて続けています。焼き芋も小さい物にしました。楽そう茶があると我慢しなければならない物も、量を考えなるべくゆっくりいただけば食べられますよね! ほんとに良いものを作って下さってありがとうございます。また季節の食べ物での検証楽しみにしています。
    どうぞお気をつけてお過ごし下さいませー

    • 疋田様

      いつもコメントありがとうございます。

      カップラーメンを食べる時は、
      しっかり工夫されていて、
      とっても良いですね!

      ・食べる量を考え
      ・食べる順番を意識し
      ・たんぱく質多め
      ・なるべくゆっくり食べる
      ・強度ある運動習慣

      めちゃめちゃ、実践できてますね!

      我慢せずに好きなものを
      食べながら、体重も維持、
      とっても健幸習慣できてますね!

      季節の食べ物シリーズ、
      次は何が良いでしょうかねぇ。

      リクエストあれば、
      コメントくださいませ~。

  • こんばんはー
    チョコの検証、興味深かったです。チョコは食べ始めると後を引きますよね!
    明治の板チョコが大好きだったのですが、今は我慢してブラックか、カカオ86%のものにしています。
    お尋ねですが、ランチのデザートに八朔を1個食べています。大きくても小さくても1個です。糖分は余りないように思いますがー
    デザート苺5粒に八朔をプラスして食べても
    増えて居ません。スロージョギング(運動)
    の効果なのでしょうか?

    • 疋田様、
      いつもありがとうございます。

      今回の検証から、明治の板チョコでも
      大丈夫だと思いますよ~。

      八朔ですね、果物の中では、
      糖が少ない果物ですね。

      白米や麺類と比べると、
      果物の果糖は、そこまで
      血糖値を上げないという
      背景もあります。

      しかし、糖がゼロではないので、
      「からだ楽痩茶」で糖の吸収を抑え、
      スロージョギングでエネルギーを
      消費している効果だと思いますよ~。

      果物も今度、検証してみますね~。

  • カップラーメンの食べ方を褒めて頂いてとても嬉しかったです。
    わーい、ありがとうございます!

コメントする

目次
閉じる